2020年6月、兵庫県宝塚市の住宅で発生したボーガン(クロスボウ)による親族殺傷事件は、社会に大きな衝撃を与えました。祖母、母、弟の3人を殺害し、叔母に重傷を負わせた野津英滉被告(28)に対し、神戸地方裁判所での裁判員裁判は6回の審理を経て、10月31日に無期懲役の判決を宣告しました。検察側は死刑を求刑していましたが、判決では精神疾患の影響が重要な論点として浮上しました。
宝塚ボウガン殺傷事件発生当時の現場周辺、騒然とした様子
裁判長の判決理由:精神疾患と「完全責任能力」
松田道別裁判長は、事件発生時の野津被告には「完全責任能力」があったと認定しました。しかし、犯行動機の形成に精神疾患が影響を与えた点を認めつつ、「(犯行が)家庭内であり反社会性はなく、死刑が真にやむを得ないとはいえない」と指摘。これにより、死刑の適用が回避される形となりました。
無期懲役とした具体的な理由として、裁判長は「自殺を選択せず、『死刑になる』という極端な思考は自閉スペクトラム症の症状。自身ではいかんともしがたい状況は、被告を一方的に非難できない」と述べました。この発言は、被告人の抱える自閉スペクトラム症(ASD)が量刑判断に深く関わっていることを示唆しています。公判では、野津被告の特異な生育環境や、淡々と実行された凄惨な犯行状況が詳細に主張されてきました。判決前には、精神鑑定を行った3名の医師や臨床心理士が出廷し、被告人のこだわりや家族への根深い感情について証言し、判決に大きな影響を与えました。
精神鑑定が明かした「母への複雑な感情」と障害の真実
野津被告に対しては、起訴前後に二度にわたる精神鑑定が実施されました。鑑定初期は比較的スムーズなやり取りが見られたものの、時間とともに被告人の状態は悪化。言葉に詰まったり、動きが緩慢になったり、突然脳波が停止して数分間動かなくなるなどの症状も報告されました。
鑑定を担当した3名の医師は、最終的に被告人に自閉スペクトラム症(ASD)および強迫性障害の症状を認めました。裁判長の判断にもあったように、これらの精神障害が判決に影響を与えたことは明らかです。しかし、専門家らが強調したのは「自閉症だから事件を起こすのではない」という点です。これは、特定の精神疾患が直ちに犯罪の原因となるという誤解を避ける上で極めて重要です。
この衝撃的な事件内容や被告人の独特な環境に目が向きがちですが、私たちは偏見に囚われず、事実と向き合う必要があります。裁判員が被告人の特性について積極的に質問し、医師らの説明を深く理解しようとする姿勢は、法曹家ではない一般市民が司法に参加する意義を強く感じさせるものでした。精神鑑定の結果、特に裁判員の関心が高かった心理検査の詳細は、事件の背景と被告人の内面を理解する上で重要な鍵となりました。
結び
宝塚ボウガン殺傷事件の野津被告に対する無期懲役判決は、単なる量刑の決定に留まらず、精神疾患が刑事責任能力や量刑にどう影響するかという複雑な問いを社会に投げかけました。自閉スペクトラム症などの精神障害が、個人の思考や行動に与える影響を司法がいかに評価し、公正な判断を下すか。この判決は、精神医学と法学が交差する領域における深い考察を促し、今後の類似事件における量刑判断や、精神疾患を抱える人々への社会の向き合い方に対し、重要な示唆を与えるものとなります。
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/7871a9fffb9c1a6277cc9a19bd914207cb949a52





