「ジジイ絶滅の時代」という言葉が囁かれる現代社会において、中高年層の働き方と居場所が大きく揺らいでいます。かつては組織内で権力を持ち、年功序列に守られていた「ジジイ」と呼ばれる人々が築き上げた“壁”が崩壊しつつある一方で、ミドル社員たちは新たな課題に直面しています。彼らは、過去の「新しいものへの拒否感」「事なかれ主義」「忖度」といった悪癖を引き継ぎながらも、権力や安心を得られず、心の拠り所を失っているのが現状です。本記事では、この激変する時代における中高年層の役割と、彼らがどう適応していくべきかについて深く掘り下げていきます。
「ジジイの壁」とは何か?その崩壊の兆し
2017年に提唱された「ジジイの壁」とは、年齢や性別に関わらず組織内で権力を握り、それを個人の利益のために使う人々(総称して「ジジイ」)が作り上げた古い慣習や権威の象徴です。かつては、勤続年数に応じて役職や権力が与えられ、多くの年長者が「ジジイ・ゲート」を通過すれば安泰なキャリアを歩める時代がありました。職場では役職者として、家庭では親として年長者が尊重される社会的な土壌が存在していたのです。
しかし、現代の日本社会では、この強固に見えた「ジジイの壁」が急速に崩れ始めています。組織のスリム化に伴い役員数が大幅に削減され、「ジジイ・ゲート」は劇的に狭まりました。これにより、かつてのような安定した地位を望むことが難しくなっています。
書籍『「老害」と呼ばれたくない私たち』の表紙
新世代型ミドル社員の苦悩と「忖度」の限界
現代の中高年層、特にミドル社員は、過去の世代とは異なる苦悩を抱えています。彼らは、若手社員を重視する「若い社員オリエンテッド」の企業文化の中で、かつてのように権力にしがみつく「粘土層社員」では居場所を見つけられません。たとえ管理職に昇進しても、部下の顔色をうかがい、かつてのような「ジジイ化」とは程遠い日々を送るケースが増えています。
「忖度」スキルを駆使して社内政治の下請け役を務めることで、かろうじて「ジジイの壁」に張り付こうとする動きも見られますが、これもまた限界を迎えています。社会全体で透明性や公平性が求められる風潮が強まる中、特定の問題をきっかけに、これまで鉄壁と思われていた権威の城壁までもが揺らぎ始めています。このような状況は、日本社会から「ジジイ」という存在が絶滅するのも時間の問題であることを示唆しています。
まとめ:心の土台を再構築するミドル社員の新しい働き方
「ジジイ絶滅の時代」は、中高年層にとって必ずしも解放を意味するものではありません。むしろ、彼らは「心の土台」を失い、新たな働き方と自己価値の再構築を迫られています。権力や安心が過去の遺物となる中で、ミドル社員は、変化を恐れずに新しい価値観を受け入れ、自身の専門性や経験を組織や社会のためにどう活かすかを真剣に考える必要があります。この時代を生き抜くためには、過去の慣習から脱却し、柔軟性と学習意欲を持って、尊敬される「大人」としての新しい役割を築いていくことが求められています。
参考文献:
- Yahoo!ニュース. (2025年11月18日). 「老害」と呼ばれたくない私たち#2 大人が尊重されない時代のミドル社員の新しい働き方. https://news.yahoo.co.jp/articles/1421bb07f88c930e31a5db0da30497056b53f19e





