“マンガ界の黒船”のはずが…韓国発「タテ読み漫画」はなぜ日本に根づかないのか? 「異世界転生ものには合うけれど、バトル漫画には不向き」と評される理由


【写真】webtoonは不作でも…連日のようにファンで賑わうアニメや漫画の聖地

 ところが、現状、集英社やKADOKAWAがサイトを開設しているものの、大手が参入する例がほとんどみられない。むしろ、国内では従来型の漫画の方が支持を集めている状況にあり、ひっそりと市場から撤退する事例も出ているという。漫画市場を席巻すると目されていたWebtoonは、これからどうなっていくのだろうか。【文・取材=山内貴範】

Webtoonの編集プロダクションも生まれたが

 その後も、韓国からいくつものヒット作が生まれたことを受け、日本の大手出版社もWebtoonの本格参入を検討し始めた。一時期は、SNSに漫画家を募集する広告が多数登場し、ネットニュースでも「日本の漫画はオワコン」「韓国の漫画が世界を席巻する」などのフレーズとともに、その盛り上がりを伝える記事が多かった。

 しかし、その勢いはだいぶ沈静化した印象を受ける。あるWebtoonを配信する企業がヨーロッパから撤退したというニュースも流れ、漫画家の間でも関心が薄れつつあるようだ。大手出版社で連載をもつ漫画家A氏は、一度Webtoonを描こうと模索したものの、従来の漫画のメリットに気づいたといい、「漫画制作のスタイルが、日本に合っていなかったということなのでは」と話す。

「Webtoonは漫画とアニメの中間的なコンテンツといえます。通常の漫画は漫画家が1人でも制作できるのに対し、Webtoonは分業制になっているのです。一本の作品に対し、シナリオ、下絵、ペン入れ、着色などの担当者がいるため、結果的に一人当たりの取り分が減ってしまうんですよ」



Source link