ことし“冬眠しないクマ”は増えるのか? 熊研究の権威・坪田敏男教授が語る“リアルなクマ分析”「エサが足りずイライラ状態になっている」


【写真】捕獲したヒグマとツーショットで写る坪田敏男教授ほか

 さらに同日、日本郵便は公式ホームページで〈クマ出没等に伴う業務の見合わせについて〉と題したリリースを発表。「社員の安全を守るため」などの理由から、クマ出没地域における夕方以降の配達業務を一部、見合わせるとした。

 行政の負担増や、生活への影響が目立ってきているなか、専門家はこの事態をどう見ているのか。北海道大学大学院獣医学研究院教授であり”クマ研究の権威”でもある坪田敏男氏に話を聞いた。【前後編の前編】

 坪田氏が、過去最悪のクマ被害水準だった2023年と比較して現状を解説する。

「例年になく異常な熊の数が出没していて、事故件数もかなり多いとみています。特に東北地方のツキノワグマですね。秋田県と岩手県が多いのは2年前と似ています。元々ツキノワグマが多い場所ですから、潜在的な出やすさがあると思います。

 原因としては2年前と同じでドングリのなりが悪いという点ですね。この点は間違いない。これはもう、植物が持っている自然のサイクルなんですね。実がなる年とならない年があるんです。ドングリもミズナラとブナがあって、どちらかがある程度なっていれば被害が少ない年になる傾向があるんですけども、両方ならないと今年のように厳しい年になるんです」

 NEWSポストセブンは今年に入り、クマ取材をたびたび行ってきた。その中で、「クラクションを鳴らしても逃げない」「軽トラに向かってきた」など”人を恐れないクマ”に関する証言がいくつかあった。こうした例年はみられなかったクマの変化についてはどう考えているのか。



Source link