〈「府道・県道」なのに路面は未舗装…!? 車が通れないまさかの道“平石峠”は歩行すら困難だった〉 から続く
【画像】道が突然なくなった…岐阜県に残された「どこにも接続しない道路」の写真をまとめて見る
異形のトンネル、信じられないほど狭い道、常軌を逸した急カーブ……。
日本各地には、思わず目を疑うような“仰天道路”が点在している。そんな中から、見た目のインパクトや走行のスリルが桁違いな「選りすぐりの道」を集めたのが、『 日本の仰天道路 』(実業之日本社)だ。
ここでは、その中から特にインパクトのある道を抜粋して紹介する。舞台は岐阜県山県市・下呂市の「どこにも接続しない道路」。実際に足を運び、現地を取材することで見えてきた、その驚くべき姿とは――。(全5回の5回目/ はじめから読む )
◆◆◆
航空写真を眺めていると、気になる光景が目に留まった。山の中に2車線の立派な舗装路がポツンと取り残されていた。舗装路はどこにも繋がっておらず、森の中に道路が浮かんでいるようだった。
早速現地に向かうと、未舗装の林道の先に、いきなり2車線の舗装路が現れた。真新しいアスファルトの上には無数の落石が転がり、草も生えている。舗装が突然途切れ、その先に道はなかった。
なぜこんなことになっているのか。ことの発端は、1969年(昭和44年)に策定された大規模林業圏開発計画だった。全国に2200kmの幹線林道を整備する国家的プロジェクトだ。
森林開発公団が建設していたが、2003年(平成15年)に公団が解体され、独立行政法人緑資源機構が引き継いだ。その4年後に談合事件が発覚し、機構は廃止に。
事業の実施主体は国から都道府県に移管され、建設はほぼ止まっている。
80年はかかるといわれていた林道計画だったが、永遠に完成することはなさそうである。
鹿取 茂雄/Webオリジナル(外部転載)






