高市早苗氏の「台湾有事」発言と立川志らく氏のコメントが波紋

11月7日に開催された衆院予算委員会で、立憲民主党の岡田克也氏による“台湾有事”に関する質問に対し、高市早苗経済安全保障担当相が「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースであると考えます」と発言し、国内外で大きな議論を巻き起こしました。

高市早苗氏の「台湾有事」発言と中国の強い反発

高市氏の発言に対し、中国政府は猛反発を示しています。中国は台湾を“内政”と捉えているため、日本が軍事干渉したと主張。中国政府で台湾政策を担当する台湾事務弁公室は会見で、「日本の指導者が国会で公然と発表した台湾に関する悪質な発言は『一つの中国』原則に反し、中国の内政に著しく干渉するものだ。我々は強い不満を表明し、断固反対する」と述べ、日本への強い嫌悪感を表明しました。

高市氏は、この発言があくまで“最悪のケース”を想定したものであると主張し、自身の“台湾有事”発言を撤回する意向がない姿勢を見せています。これに対し、中国側は日本への渡航自粛を通知するなど、日本政府に何らかの“圧力”をかける動きを見せています。また、中国の圧力は渡航に留まらず、かつて友好関係の証でもあったパンダの貸与が抑制される可能性も指摘されています。

『ひるおび』での立川志らく氏の「日本人じゃないの?」発言が物議

この問題は報道番組でも連日取り上げられ、議論が激化しています。そんな中、11月24日に放送された『ひるおび』(TBS系)に月曜コメンテーターとして出演した落語家・立川志らく氏の過激な発言が注目を集めました。
『ひるおび』で高市氏の発言を擁護し、物議を醸した立川志らく氏『ひるおび』で高市氏の発言を擁護し、物議を醸した立川志らく氏志らく氏は高市氏の発言について「間違っているわけではない」と擁護する立場を取り、「なぜそこで高市さんを非難するのか。(中略)ただ、日本でもそういう人がたくさんいるってことは、あなたがた、なんで『日本人じゃないの?』という気すらする」と発言しました。志らく氏はあくまで主観的に高市氏を擁護したに過ぎず、その意見が絶対的なものではないことは明らかです。高市氏の“台湾有事”発言に対し批判的な意見が寄せられることは十分に理解できる状況です。しかし、志らく氏の「日本人じゃないの?」という言葉だけが一人歩きし、大きな議論を呼ぶことになりました。

この志らく氏の発言に対しては賛否が分かれましたが、社民党に所属するタレント議員のラサール石井氏は自身のX(旧Twitter)で、「『本当に日本人か』はあきらかに差別発言であり、政府を批判するのは反日だと言うネトウヨレベルの妄言。戦時中の『非国民』と同じ。テレビのコメントで言うことではない。庶民のエネルギー、権威への反骨精神を、大らかに表現する落語の精神とも真逆。令和の国策落語でもやるつもりか」と強く批判しました。また、元文部科学省事務次官の前川喜平氏も「ひるおびは、あしたから志らくではなく談四楼を出演させろ!」と反応するなど、各界から声が上がっています。高市氏の発言を擁護することは問題ありませんが、公共の電波で発言する際には、より慎重な言葉選びが求められるのかもしれません。

まとめ

高市早苗氏の「台湾有事」に関する発言は、中国政府の強い反発を招き、国際的な緊張を高める要因となっています。これに続く国内の議論では、立川志らく氏がテレビ番組で発したコメントが、一部から「差別的」と批判され、さらなる波紋を広げました。政治的な発言の波及効果とその後のメディアでの取り上げ方、そしてそれに対する著名人の反応は、現代社会における言論の自由と責任について改めて問いかけるものとなっています。