子どもを持つ母親が直面する様々な問題については、近年、社会的な認識が深まり、耳を傾けられる機会も増えました。しかし、一方で父親の苦悩や葛藤については、いまだ十分に議論されているとは言えません。男性が親になることへの独自の視点や、社会が期待する「父親像」とのギャップに苦しむケースも少なくないのが現状です。本記事では、エンジニアである村松遼平氏(仮名)が語る、型にはまらない育児観と結婚観を通じて、父親たちの「言えない本音」に迫ります。
ロジカルに人生を歩むエンジニア、村松遼平氏の横顔
村松遼平さん(仮名、48歳)は、ロジカルシンキングに長けたエンジニアです。多趣味でコンテンツを深く愛する理系人間であり、その細身の長身、鋭い眼光、そしてキリリと閉まった口元からは、常に冷静で分析的な会話が紡ぎ出されます。しかし、そこには嫌味な尊大さは一切ありません。
高校時代は美術部と漫画研究会を行き来し、大学では映画やミステリー小説に没頭しました。ビデオゲームやテーブルトークRPGを嗜み、インターネット黎明期にはその世界に深く傾倒し、IT企業へ就職。現在では、アメリカンフットボール観戦や水泳といった新たな趣味も加わっています。
「家族より自分が大事かもしれない」父親が語る“言えない本音”
妻の真知子さん(仮名、47歳)とは大学時代のサークルで出会い、卒業後に交際をスタートさせました。村松さんが30歳、真知子さんが29歳で結婚し、二人の娘を授かっています。数年前、村松さんは海外資本のIT企業に本社採用され、一家で某国に移住。長女と次女は現地の高校と中学にそれぞれ通う順調な生活を送っています。転職により「収入は2倍になった」という村松さん。経済的には恵まれ、家族関係も良好であるため、傍から見れば「これ以上ない成功者」に映ります。しかし、村松さんは妻に対して、長らくある「疑念」を抱き続けているといいます。
「理想」を持たない父親が語る育児と結婚のリアル
村松さんは、昔から結婚に関して「こうありたい」という具体的なイメージを抱いたことが一度もありません。「もし、あるべき家庭の姿を思い描いて結婚し、子どもを作り、それが実現できなかったらどうするのか。そんなハイリスク・ハイリターンの賭けにベットして外したら、悲惨極まりないでしょう」と語ります。この考え方は、子育てに対しても同様で、子どもを作るにあたってポジティブな期待も、ネガティブなイメージも持たなかったと言います。
育児によって趣味に費やす時間が減る、仕事に没頭できなくなりキャリアに影響が出る、といった話を耳にすることは多いですが、村松さんの場合、そのような状況を全く想像しなかった、あるいはリアリティがないまま親になったと振り返ります。また、育児を通じて自分が成長した、達成感を味わったと語る男性がいることに対しても、村松さんはそうした尺度で考えたことがないと明確に述べています。
彼にとって、育児に関する予想外の事態とは、単に「目の前に解決すべき問題が降ってきた」というだけのことであり、何かロマンチックに語るような代物ではないと捉えています。子どもを作った理由についても、明確なビジョンがあったわけではなく、「なんとなく」としか言いようがないと本音を明かしました。これは、「こうありたい」という理想像を最初から持たない彼の人生哲学が、結婚や育児にまで一貫して表れていると言えるでしょう。
結論
村松遼平氏の語る「理想を持たない育児観」は、一般的な家族像や父親像に一石を投じるものです。育児をロジカルな問題解決と捉え、自身の成長や達成感とは別の次元で向き合う姿勢は、父親が抱える多様な感情や、社会が押し付ける「こうあるべき」という重圧からの解放を示唆しています。この「言えない本音」は、男性が子育てにおいて直面するリアルな葛藤と、それぞれが自分なりの価値観で親としての役割を模索している現状を浮き彫りにします。彼の視点は、画一的な理想に縛られず、個々の家族のあり方を尊重する社会の重要性を改めて問いかけていると言えるでしょう。
参考文献
- 『ぼくたち、親になる』#2 「家族より自分が大事かもしれない」父親が語る“言えない本音” – Yahoo!ニュース (https://news.yahoo.co.jp/articles/f67023b3a16663d4ad002ecf7890a71cdf0ae013)





