静岡県清水市(現静岡市清水区)で創業し、その後、藤枝市に本社を移し、長い歴史を持つ瓦製造、施工の渡辺商店取締役の渡辺大輔さん(43)。昨年9月の台風15号で甚大な被害を受けた千葉県内の住宅向けに、所有していた瓦を無償で提供するなど、社会貢献にも努める。瓦の持つ美しさ、そして最新施工ならではの高い耐久性や快適性を持つ強みを県内にとどまらず、県外にも広く発信していく考えだ。(那須慎一)
--寺社の瓦屋根の施工や鬼瓦の製造に長年取り組まれてきたが、静岡県内ではどのような歴史があるのか
「現在、国内における瓦の三大産地といえば、三州(愛知県)、石州(島根県)、淡路(兵庫県)ですが、かつては静岡、中でも清水もこの3つに肩を並べるほどの瓦産地でした。当社一族はもともと旧清水市で渡邉金左衛門商店として江戸時代末期から瓦問屋、製造をしていました。ただ、一大産業だった清水瓦の生産は煤煙(ばいえん)対策を求められたのに加え、(昭和49年の)七夕豪雨で窯が水没するなどの被害を受け、姿を消していきました。当社もその頃、鬼瓦の製造や施工を中心として藤枝で再出発しました」
--瓦を取り巻く現状は
「瓦一枚一枚は100年以上の耐久性があるにも関わらず、近年の堂宮建築の瓦屋根は耐久期間は推測するに50年から60年くらいではないかと思われます。それは現在、私どもが屋根替えさせていただく瓦屋根の平均経過年数が50年前後であることを振り返ってみるとわかります」
--それはどこに問題があるのか
「法隆寺など奈良・京都の歴史的建築物の瓦屋根の中には100年以上も前に施工されたものがたくさんあります。このため、原因は瓦屋根の施工法に問題があるのではないかと思われます。当社では特に施工法にこだわり、奈良・京都方面の古建築の施工法の研究、あるいは古建築を施工される瓦工事店さんと親交を厚くし、最高の施工法とは何かをテーマに常に前進してきました」