「世界エイズ・結核・マラリア対策基金(通称・グローバルファンド、GF)」の戦略・投資・効果局長を務める医師の國井修氏が、誰も置き去りにしない社会について会いたいゲストと対談する企画の4回目は、元外交官の飯村豊氏を招いた。(中)では、日本の国際援助の歴史と変化について語り合った。
飯村 時代が変わったと感じたのはインドネシア大使をしていた04年12月、アチェの大地震のときです。
國井 私もインドネシアを含めて被災地に何度か行きました。
飯村 あのとき私は津波の直後に副大統領に頼み込んで、軍用機で現地に入りましたが、その後アチェに大使館の事務所も設け、日本から来るさまざまな支援をコーディネートしました。さらに、自衛隊も来てくれました。護衛艦3隻、計1000人以上の自衛官が出動しました。日の丸をつけた輸送機が先遣隊として飛行場にいるのを見たときはうれしかったですね。涙が出ました。
自衛隊の護衛艦からトラックを乗せたホーバークラフトが出て次々にアチェの海岸に上陸するのを見守りました。翌日のインドネシアの新聞のトップをこのニュースが飾ったのを覚えています。民間NGOが国際貢献を進めるなか、国も波長を合わせるかのように緊急援助隊を作り、自衛隊も入れる制度ができていった。政府の資金をNGOにも流れるようにしようとジャパンプラットフォームを作ったのもそういう流れの中でです。
國井 あれは画期的なことでした。財界と政府、民間が協力して実現したものですからね。日本の緊急援助の貢献度も上がったと思います。
飯村 オールジャパンの体制です。
國井 緊急援助も重要ですが、日本や現地のNGOを通じて開発援助を行うようにもなりましたね。「草の根無償」といったネーミングもよかったと思います。
飯村 それまで日本は、道路や橋を作る大きなインフラを中心に援助を行ってきました。でも途上国では、地域のクリニックや学校も必要とされている。そうしたことにあの資金は今も活用されているんじゃないでしょうか。