近年、訪日外国人観光客の増加に伴い、交通違反、特に速度超過が問題視されています。北海道で中国人ビジネスアナリストが時速144キロで走行し逮捕された事件は、日本の免許制度の課題を浮き彫りにしました。この記事では、外国人ドライバーによる速度違反の実態と、その背景にある「外免切替」制度の問題点、そして今後の対策について詳しく解説します。
外国人ドライバーの速度違反:増加する事例と懸念
北海道警の発表によると、2025年3月10日、中国人ビジネスアナリストの男が道央自動車道で時速144キロ(法定速度より44キロ超過)でレンタカーを運転し、オービスに撮影されました。男は5日後に自ら出頭し、逮捕されました。
オービスに撮影された車両のイメージ
この事件は氷山の一角に過ぎません。春節などの大型連休中には、外国人観光客による交通事故が多発しており、地域住民の不安も高まっています。インターネット上でも、「外国人観光客に簡単に運転させすぎている」「インバウンド増加で交通違反が増えている」といった声が多数上がっています。
外国人免許の切り替え「外免切替」:簡単すぎる?その実態
多くの批判が集まっているのが、「外免切替」と呼ばれる、外国の運転免許証を日本の運転免許証に切り替える制度です。必要なのは、有効な外国免許証、当該国での3ヶ月以上の滞在歴、日本の住民登録など。手続きは書類審査、適性試験、知識確認、技能確認と進みます。
特に問題視されているのが、知識確認の簡素化です。日本の交通ルールに関する10問の○×式問題で、7問正解すれば合格。しかも、日本語を含む多言語で受験可能です。交通安全コンサルタントの山田一郎氏(仮名)は、「10問という少なさ、多言語対応は、日本の交通ルールの理解を軽視していると言えるでしょう。より厳格な知識確認が必要です」と指摘します。
制度の穴:ホテル滞在でも免許取得可能?
さらに、一時滞在のホテルを住所として免許を取得できることも問題となっています。交通違反や事故発生時の罰金納付や捜査に支障が出る可能性があり、制度の見直しを求める声が高まっています。
警察車両のイメージ
今後の対策:安全な交通環境の実現に向けて
訪日外国人観光客の増加は観光産業にとって喜ばしいことですが、交通安全対策も急務です。日本の交通ルールを理解していない外国人ドライバーによる事故を防ぐためには、以下のような対策が考えられます。
- 外免切替制度の見直し:知識確認の難易度向上、滞在要件の厳格化など
- 日本の交通ルールの多言語での周知徹底:パンフレット配布、ウェブサイトでの情報提供など
- レンタカー会社による安全運転教育の強化:交通ルールの説明、運転マナーの指導など
まとめ:外国人ドライバーと共存するための課題
外国人観光客と日本人ドライバーが安全に共存するためには、免許制度の改善だけでなく、交通ルールの周知徹底、ドライバー一人ひとりの意識改革が不可欠です。関係機関の連携強化、そして私たち一人ひとりが交通安全に意識を高く持つことが、より安全な交通社会の実現につながるでしょう。
訪日外国人観光客の増加は、日本の文化交流、経済活性化に大きく貢献しています。しかし、交通安全という側面では、新たな課題も浮き彫りになっています。外国人ドライバーと共存し、誰もが安心して暮らせる社会を目指し、より一層の努力が必要です。