いい年になっても実家を出ず親と暮らす男女を「子ども部屋おじさん・子ども部屋おばさん」、略して「こどおじ」「こどおば」などと否定的にとらえる風潮がある。特に男性は婚活市場ではシビアに見られるという。だが、結婚相談所の運営者に話を聞くと、違った現実が見えてきた。
* * *
■食事も洗濯も母親がやってくれる
東京23区の東部で実家暮らしをする大手企業勤めの長浜健太さん(41)は、今まで実家を出たことがない。家事はずっと親任せで、食事も洗濯も母親がやってくれる。
「僕は典型的な『子ども部屋おじさん』なんでしょうね。結婚をしたいとは思っていて、何年か前までは親や友達から『結婚を考えるなら一度家を出て自活しろ』なんて言われましたが、今は誰もなにもいわなくなりました」
そう自嘲気味に笑いつつ、こうも繰り返した。
「恋人ができたら出たいと思うのかもしれませんが…。結局、生活が成り立っているので、実家を出る理由がなにもないんですよ」
■家賃や光熱費が無駄、結婚資金も溜まる
中小企業で経理を担当する市原舞子さん(37歳=仮名)は都内の下町で一人暮らしをしていたが、昨年4月、埼玉県東部の、両親が暮らす実家に出戻った。
30歳くらいで結婚したいと考えていたが縁がなく、最近は独身の女性の友達との外食や旅行にお金をかけている。
婚活は続けるが、遊びもしたい。
「家賃や光熱費にかかるお金が無駄だと感じ始めて。実家なら旅行もしつつ、結婚資金も貯まりますよね。この年になると親ももう『早く結婚しろ』なんて言いませんし、その親だって年をとりますし、選択としてありだと思いました」
家に毎月、お金を入れて、仕事が忙しくないときは家事や買い物なども分担する。「こどおじ・こどおば」という言葉や世間の視線は理解している。
「でも…住まいが実家というだけでダメ出しされるなら、そこまでの関係なんじゃないのかな」
あくまで自然体だ。
■婚活では「不利」?
2人のように、個人の選択として親との同居を選ぶ人もいる。
事情はどうあれ、いわゆる「こどおじ」「こどおば」は、婚活の世界では不利とされるが、実際はどうなのか。