神戸大学のリアルな学生生活とは?「大学図鑑!」が明かす本音

25年以上にわたり多くの受験生や保護者に選ばれてきた大学案内『大学図鑑!』の最新版が発売されました。5000人を超える現役生やOB・OGの生の声を集約したこの書籍は、他の情報源とは一線を画し、大学選びの重要なツールとなっています。本記事では、最新刊『大学図鑑!2026』から、神戸大学に関する部分を抜粋・再編集し、そのリアルな姿をお届けします。(本記事は2025年1月時点に執筆された『大学図鑑!2026』の内容に基づいています)

神戸大学のキャンパス風景と学生たち神戸大学のキャンパス風景と学生たち

神戸大学は、関西地方では「すごい大学」として広く認識されています。かつて多くの著名な社長を輩出した歴史もあり、特に年配の経営者層からの評価は非常に高い傾向にあります。一般的に「おしゃれな街・神戸」というイメージがありますが、キャンパスは山腹に位置しており、街の喧騒から離れた隔離感があるという声も聞かれます。

学生の大多数は真面目でおとなしいタイプが多いようです。京都大学や大阪大学を残念ながら不合格となり、神戸大学に進学した学生が多数を占めており、そのためか、やや控えめで主体性に欠ける傾向も見られるという指摘もあります。一方で、流行には敏感で、洗練されたセンスを感じさせる学生が多いのも特徴です。

難関国立大学としての実力に加え、実学分野に強みを持っているのが神戸大学の特色です。卒業後の就職活動においても、その評価は非常に高く、関西圏における「西の一橋大学」とも称されるほどの威力を発揮しています。超一流と呼ばれる企業においては、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などの学生と競合して不利になる場面もありますが、それ以外の多くの企業からは歓迎される存在です。特に、関西圏の重厚長大型企業や準大手クラスの企業経営者からは、非常に良い印象を持たれています。

名門校でありながらも、ギラギラした野心的な雰囲気はなく、余裕のあるキラキラした学生が多いというイメージです。「『すごい高校で真ん中くらいの成績だった人』か、『普通の高校でトップクラスだった人』が多く、後者のグループはプライドが高い傾向がある」という農学部生の具体的な声もあります。

コミュニケーション能力も高く、誰とでも無難に付き合える学生が多いようです。実家から通学する学生が最も多い層を占めています。近隣の岡山県、大阪府、奈良県などから通学している学生も見られます。地方出身者としては、九州地方や四国地方からの学生が多いとのことです。大学が運営する学生寮は5つあり、比較的安価で提供されています。自宅からの距離や収入などの条件を満たしていれば、希望通りに入居できるケースが大半だと言います。

大学の近くで一人暮らしをする場合、1Kタイプの部屋の家賃相場は月額4万円から6万円程度が目安となるようです。アルバイトに関しては、家庭教師や塾講師の仕事が大学の生協を通じて紹介してもらえます。学生の1ヶ月あたりのアルバイト収入は平均で4万円から5万円程度とされており、学費や生活費のために無理をして働く必要を感じている学生は多くないようです。

おしゃれな街・神戸という立地柄、学生のファッションにも気を遣っている人が多いです。周辺の女子大学の学生からは「神大生は地味だね」と言われることもあるようですが、男女ともに派手すぎる服装ではなく、清潔感を重視した着こなしが主流です。キャンパスが山の中にあるため、山登りの機会も多く、女子学生の間でもスニーカーを履いている人が多いのが特徴です。「彼女を見つけたいなら、サークル活動かアルバイト先で探すしかないだろうね。でも、趣味のサークルだと似たような奴ばかりだし、バイト先も男ばかりでさ。まあ、いっか、ってなるんだけど」という工学部生の率直な意見も紹介されています。

Source link