地方学生の大学選び:「上京か地元か」悩む前に知るべきこと

10代最大の課題「大学受験」。進学先が将来のキャリアを左右する日本で、その重要性は高まる一方です。「自分らしい進学」を応援する書籍の著者、びーやま氏にインタビュー。地方出身者が悩む「上京か地元か」の選択肢を掘り下げます。

地方から大学進学を考える学生が将来について思案する様子地方から大学進学を考える学生が将来について思案する様子

上京か地元か?地方学生が直面する問い

地方出身の受験生にとって、大学進学の大きな論点は「上京するか否か」です。この悩みは、都会で育った人には理解されにくいものです。びーやま氏は、「東京に出る一択!」とは簡単に言えないとしつつも、地方の学生に「必ずやってほしいこと」があると言います。

都会の大学を一度検討することの重要性

びーやま氏が強調するのは、家庭事情や経済面から地元進学を選んでも、一度は東京をはじめとする都会の大学について「いろいろ調べてみる」ことです。地元での進学が納得のいく選択でも、調べる過程で見えてくる重要な情報があるからです。

卒業後のキャリア形成における違い

例えば、卒業後の就職活動です。地方から東京で就職を目指す場合、面接で何度も上京する必要があり、コストと時間がかかります。さらに、志望企業にOB・OGがいなければ、情報も得にくいデメリットがあります。こうしたキャリア形成上の課題は、地方にいると避けられません。

早期の情報収集が生む戦略的利点

不利を知っても「どうしようもない」と感じるかもしれません。しかし、びーやま氏は早期の情報収集の価値を説きます。事前に把握すれば、就活の交通費準備や効率的な情報収集など、戦略を立てやすい。たとえ地元企業への就職でも、都会の状況を知ることは無駄ではありません。

地方出身者の大学選び、「上京か地元か」の悩み。びーやま氏は、地元進学でも早期の都会情報収集を推奨します。この知識が、将来設計や就活戦略に役立つからです。最良の進路選択には、多角的な情報収集が不可欠です。

参考資料:https://news.yahoo.co.jp/articles/8615eda443efb263a07baeba3946d7705e84e903