5月25日の選挙で当選し、29日に静岡県伊東市長に就任したばかりの田久保眞紀氏に、6月末から学歴詐称疑惑が浮上し、ネット上でも現実世界でも大きな話題となっている。人々の生活と社会の変化を記録する作家、日野百草氏が、新市長の学歴詐称疑惑で揺れる伊東市を訪れ、市民の本音を聞いた。
静岡県伊東市の田久保眞紀市長。学歴詐称疑惑の報道渦中に立つ姿
疑惑の核心は「証明書」
事の発端は、卒業証明書の発行という、極めてシンプルで容易な手続きを巡るものだった。それにもかかわらず、伊東市長となった田久保眞紀氏は、様々な場面で「東洋大学法学部卒業」と経歴を記載していた。疑惑が持ち上がった後も、卒業したと主張していたという。市の広報誌である「広報いとう」の2ページ目にも、「新市長 田久保眞紀 就任!」「東洋大学法学部卒業」とはっきりと記されている。この点について、市長は今後「自分の知らないところで勝手に書かれた」などと釈明するのだろうか。
市民の反応と証明書の取得
観光地として知られる伊東市の伊東駅近くの商店街で話を聞いた60代の男性は、あきれた様子でこう語った。「嘘つきでしょう。嘘ですよ、誰だってわかりますよ」。自身も過去に大学を卒業しているというこの男性は、卒業証明書の発行がたとえ昔のものでも、時間はかかっても取得できるはずだと指摘する。「だからあれは嘘、そういうことですよ」。彼は数年前に特に必要はなかったものの、母校の記念にと卒業証明書を取得した経験があるが、郵送で簡単に取得できたという。
多くの大学では、卒業から20年以内などの基準を設けている場合もあるが、学位授与証明書や卒業証明書、成績・単位修得証明書などを郵送やウェブで申請し取得することが可能である。20年以上前など古い卒業生の場合でも、卒業証明書のみ取得可能であったり、古い記録を参照するため通常より時間がかかったりすることはあるものの、原則として取得することができるのが一般的だ。昼間の通学部、夜間学部(第二部、イブニングコース)、通信制大学など、形態に関わらず、国の学校設置基準を満たし文部科学省の認可を受けた大学であれば、卒業時に授与される学位は日本の学校教育法に基づくものであり、その記録は残るため証明書は発行される。この「簡単なはず」の証明書が提示されない状況が、市民の間に不信感を募らせている。
今回の学歴詐称疑惑は、新市長の信頼性に関わる重大な問題として、伊東市民だけでなく広く注目されている。簡単な手続きで取得できるはずの卒業証明書が提示されないという状況が、疑惑を深める主な要因となっている。この問題が今後どのように展開していくのか、そして市長がどのように対応するのか、市民や関係者は注視している。