参院選で注目の参政党 なぜ支持を拡大するのか?

7月3日に公示された参院選において、「台風の目」として注目を集めるのが参政党だ。東京都議選での3議席獲得や、一部世論調査で主要政党に次ぐ支持率を示すなど、その勢いは無視できない。しかし、公示日には神谷宗幣代表の高齢女性に関する発言が物議を醸す一幕もあった。街頭演説には多くの支持者が詰めかけ、党の主張に共感を示している。彼らは参政党の何に惹かれているのだろうか。

銀座での第一声:主張と反応

参院選が公示された3日、参政党の神谷宗幣代表は東京・銀座で第一声を上げた。「まず自国民の生活をしっかり守っていこう」と述べ、外国資本による土地購入、マンションやインフラ、水源、さらには企業買収への一定の規制を訴えた。元航空幕僚長の田母神俊雄氏らも応援に駆けつけ、集まった約60人の支持者は「そうだそうだ!」と声を上げ、党の主張に賛同の意を示した。演説の最後は、参政党オリジナルの三本締めで締めくくられ、会場は独特の高揚感に包まれた。

参院選の街頭演説を行う参政党の神谷宗幣代表。多くの支持者が集まり、熱心に耳を傾けている様子。参院選の街頭演説を行う参政党の神谷宗幣代表。多くの支持者が集まり、熱心に耳を傾けている様子。

支持者の声:なぜ参政党に惹かれるのか

神谷氏の街頭演説に集まった支持者たちは、党の主張や既存政党への不満など、様々な理由から参政党に共感している。70代のタクシー運転手は、業務中に経験する外国人とのトラブルに触れ、「『日本人ファースト』の政策なら、抱えきれないくらいの外国人がくることもないだろう」と述べ、この主張に共感を示した。彼は以前は自民党を支持していたが、最近の自民党の立ち位置が分からなくなり、一時国民民主党にも注目したが、重要局面での問題を受けて離れ、最終的に参政党を支持するに至った経緯を語った。

また、30代の男性支持者は、党や代表への批判(「カルトだ」といった意見)に対しても、「代表が全部嘘と言い切ってくれるので気持ちいいです」と、神谷氏の発言を強く信頼している様子だった。60代の女性は、参政党のイベント参加者が多数いたにも関わらずテレビでの報道が少なかったことに触れ、「テレビで報道しないのは、何か不都合なことがあるんだろうなと思いました」と述べ、既存メディアへの不信感を露わにし、それがかえって参政党への信頼につながっている側面を示唆した。

過去の物議と戦略の変化

参政党は「日本人ファースト」というキャッチコピーを掲げ、外国人による土地購入の厳格化や医療保険の利用条件明確化などを主張して支持を広げる一方で、過去には独自の、時に物議を醸す主張を繰り返してきた経緯がある。神谷代表の天皇陛下への側室に関する発言、コロナパンデミックを巡る陰謀論、反マスク・反ワクチンといったスタンスは、多くの場で批判を浴びてきた。さらに、「農薬によってがんが増えている」「現在の農業従事者の多くが、人体に有害な食材を生産している状態」と訴え、農業従事者の反発を招いたこともあった。

しかし、今年に入り選挙を強く意識してか、これらの極端な主張は以前ほど頻繁には聞かれなくなった。それでも、5月には沖縄戦に関する発言が再び批判を招くなど、議論の的となる発言は続いている。だが、多くの支持者はこうした参政党への批判も意に介さず、党への”心酔”とも言える強い信頼を示している。

各党が警戒するその勢い

当初はSNSを中心とした熱狂的な支持者の間に限られるとみられていた参政党の支持は、戦略の変化もあり、今年に入って政党支持率としてじわじわと拡大している。読売新聞が6月27〜29日に実施した世論調査では、国民民主党と並び5%の支持率を獲得し、自民党、立憲民主党に次ぐ3位タイとなった。

ある複数人区の都道府県を取材する全国紙記者は、情勢調査によっては、これまで手堅い票が見込まれていた自民党の二人目の候補よりも、参政党の候補のほうが上回っているデータが出ていると語る。主にこれまで自民党に入れていた保守層や、国民民主党から離れた支持者が参政党に流れていると分析しており、既存政党にとっては無視できない票田となっている。

その勢いを反映するように、参院選の前哨戦とされる都議選では、世田谷区、練馬区、大田区の3選挙区で計3議席を獲得するという結果を出した。特に世田谷区では、自民党候補に次いで2位という成績を収め、比較的リベラルな地盤で、立憲民主党は現職1人しか立候補していなかったにも関わらず、立憲民主党候補をも上回ったことは永田町に驚きを与えた。

このため、参政党に支持層を奪われているとされる自民党や国民民主党だけでなく、立憲民主党からも警戒の声があがっている状況だ。ある立憲議員は、参政党が右派的な政策だけでなく、「フリースクールなどすべての子どもに最適で多様な教育環境を」「オーガニック給食を推進する」といった主張も展開しており、これがリベラル層や無党派層にも受け入れられやすい可能性があると指摘し、その訴えの幅広さに警戒感を示している。

結論

参政党は、「日本人ファースト」という既存政党とは一線を画す明確なメッセージと、既存政党への不満やメディアへの不信感を持つ層を取り込む戦略で支持を拡大している。過去の物議を醸す発言に対する批判もあるが、支持者はそれらを乗り越える強い信頼や共感を示している。一部の世論調査で主要政党に迫る勢いを見せ、都議選での躍進も証明されたように、参政党は来る参院選において無視できない存在となっている。その独自の訴えは、日本の政治地図に新たな動きをもたらす可能性を秘めている。

Source link