「ドラゴン桜2」では、東大合格請負人の桜木建二が、子育ての悩みを抱える母親に対し、江戸時代の日本の教育システム、特に寺子屋に言及する場面があります。桜木は、日本の教育システムの歴史について力説し、その独自性を浮き彫りにします。
寺子屋は、江戸時代に庶民向けに存在した私的な教育機関です。地域の知識人、僧侶、浪人、町人などが教師となり、子どもたちに「読み・書き・算盤(そろばん)」といった生活や商売に役立つ実用的な知識を教えていました。
『ドラゴン桜2』の作中で、江戸時代の寺子屋など教育について語る登場人物の漫画コマ
幕末期には全国に1万〜1万5000カ所あったと推定されており、当時の人口規模に対して非常に高密度で庶民教育が普及していたことがうかがえます。このような寺子屋システムは、本当に世界でも類を見ないものだったのでしょうか。
江戸時代の驚異的な就学率と欧州との比較
マンガ本編でも触れられているように、日本研究家スーザン・B・ハンレー氏の見解によれば、江戸時代の就学率は70〜86%に達した可能性があるとされています。一方、1837年のイギリス大工業都市における就学率は20〜25%程度でした。
もちろん、就学率の算出基準や「識字」の定義には違いがあるため、単純な比較はできません。しかし、当時の欧州諸国において、庶民教育がまだ宗教や慈善による限定的なものであったことを考えると、日本の寺子屋文化の普及率は際立っていたと言えるでしょう。この高い教育水準は、当時の日本の社会基盤を支える重要な要素でした。
世界に類を見ない特徴:自発性と実学
寺子屋システムが特筆すべき点は、これらの庶民を対象とした教育が、幕府や藩などから強制されることなく、地域の自発性によって維持されていた点です。寺子屋は国家制度に組み込まれたものではなく、あくまで地域住民による「草の根」の教育機関でした。
近世の多くの国々では、教育は上流階級や宗教指導者に限定される傾向にありました。国家が本格的に義務教育制度を整備したのは19世紀以降のことであり、その背景には、近代国家が国民に統一的な価値観や国民意識を植え付ける必要があったことが挙げられます。こうした近代的なナショナリズムと比べると、江戸期の寺子屋にみられる教育の動機は極めて実利的だったと言えます。
また、教育内容の実用性も特徴の一つです。寺子屋の教育内容は、儒教的道徳を含むものもありましたが、基本的には実学重視でした。商家の子どもには帳簿をつけられるようにそろばんを教え、それ以外の庶民にも基本的な読み・書きを習得できるようにしていました。授業で使われる教材も、日常生活や商取引に直結するものが中心であり、学問を抽象的な教養として学ぶというより、「生きるための道具」として扱われていたのです。
宗教色の薄さも異彩を放つ
「寺」子屋と名前が付く通り、学びの場が寺院の境内であったことも多いですが、その教育の内容や目的は宗教色が比較的薄かった点も特徴です。
一方、同時代の西洋の教育は、キリスト教の教会主導でラテン語や聖書中心の宗教教育が主流でした。イスラム圏でも、モスクに付属するマドラサ(教育施設)でコーランの暗唱やイスラム法の初等教育が行われていました。そうした宗教色が濃い教育システムと比べ、日本の寺子屋はあくまで「地域の日常生活に根差した教育」として展開された点で異彩を放っていたのです。
現代への示唆
現代の小学校は、江戸時代に比べてはるかに高度な内容を取り扱っており、識字率も事実上100%に達しているとされます。教育制度は飛躍的に整備されました。
しかし、教育制度がどれほど整備されても、地域共同体が自発的に子どもたちを育てよう、学びを支えようという意識が薄れてしまえば、教育そのものの力もまた損なわれかねません。地域で生活に根ざした学びを支えるという寺子屋精神は、形式的な制度を超え、現代にもなお通じる普遍的な価値を持っていると言えるのではないでしょうか。
参照元: