Z世代が「成長できない」と会社を辞める理由:ホワイト企業の知られざる現実

最近、「この会社にいても成長できない」という理由で転職を選ぶ若者、特にZ世代が増えています。上司世代からは理解されにくいこの行動は、現代の職場における新たな課題となっています。公認心理師である大野萌子氏の著書に基づき、若者がホワイト企業を辞める背景と、その根底にある理由を探ります。

「ゆるい」環境が招く誤算:ホワイト企業のパラドックス

かつて理想とされた「ホワイト企業」で、「指導がゆるい」「厳しさが足りない」と感じ、「この会社にいても成長できない」と転職してしまう若者が少なくありません。ハラスメントへの配慮から部下を強く指導できなくなった上司の優しさが、裏目に出ているのです。「嫌われたくない」「辞められたくない」という思いから「いいよ、いいよ」と許容してしまう姿勢が、若手社員に「ここではスキルが身につかない」「キャリアアップが見込めない」という不安を与えています。これは、上司の配慮が皮肉な結果を招いているパラドックスと言えるでしょう。

職場での成長を感じられず転職を選ぶZ世代の若者のイラスト職場での成長を感じられず転職を選ぶZ世代の若者のイラスト

表面的な理由のその先へ:上司の姿が映す現実

大野氏によると、若者が転職を決断する理由は、単に「指導がゆるい」だけではありません。彼らは、日々の業務の中で上司の働きぶりを観察しています。もし上司自身が「ラクをして今日を乗り切ろう」という姿勢を見せたり、自己成長を怠っているように見えたりすれば、若手社員は「このままこの会社にいれば、将来自分もこうなるのか」と失望感を抱く可能性があります。上司が手本として成長意欲やプロフェッショナリズムを示せない場合、それが「この会社には未来がない」と感じさせる決定的な要因となることも少なくありません。マネジメント層自身の姿勢が、部下のエンゲージメントと定着に大きく影響しているのです。

若者の学習意欲:採用面接での変化

最近の採用市場における変化も、この傾向を裏付けています。ある会社の採用担当者によると、中途採用の面接で「御社に入社すると、どのような研修がありますか?」と質問されることが非常に増えています。これは、若者が企業選びにおいて「安定」だけでなく、「どれだけ自己成長やスキルアップの機会が得られるか」を重視している明確な証拠です。彼らは入社後のキャリア形成を見据え、具体的な育成プログラムの有無を確認することで、自身の成長環境を真剣に吟味しているのです。企業側は、こうした若者の学習意欲に応える体制を示すことが求められています。

まとめ:成長を求めるZ世代と企業の課題

「ホワイトすぎる」と感じる環境や、手本となる上司の不在が、Z世代の若者が「成長できない」と感じ、転職を選ぶ大きな理由となっています。ハラスメントへの過度な配慮が、かえって若手の成長機会を奪っているという皮肉な現実があります。企業、特にマネジメント層は、若手の育成に対する真摯な姿勢を示すとともに、自らも学び続け、成長する姿を見せることが、優秀な若手人材の確保と定着のために不可欠です。若者の求める「成長環境」を提供できるかが、今後の企業の人材戦略の鍵となるでしょう。

参考文献

Yahoo!ニュース / 東洋経済オンライン 「「この会社にいても成長できない」と言って辞めていく若者たち ホワイトすぎる会社で起きる皮肉な現実」