政権交代の可能性が問われる今回の参議院選挙。各社の全国情勢調査では、与党である自民・公明両党の苦戦が報じられ、「過半数維持は微妙」との厳しい予測が並んでいます。これを受け、与野党の党首や最高幹部たちは、「参院選後の政局激動」を見据え、それぞれの党の生き残りをかけた対応を模索し始めています。
そうした中で、多くの政界関係者が特に注目しているのが、公明党の動向です。巨大な支持母体を持つ公明党は、結党から61年目となる今回の参院選で、近年続く党勢の低迷により大幅な議席減が避けられない情勢と見られています。さらに、「連立組み替え論」まで政界で浮上しており、同党はまさに重大な岐路に立たされています。
政権交代の可能性と各党の動き
もし今回の参院選で自民・公明両党が過半数割れとなった場合、8月1日に召集が予定されている臨時国会における首相指名選挙の結果次第では、政権交代が現実となる可能性が出てきます。そうなれば、自公両党は2009年9月の旧民主党政権誕生以来の野党に転落することになります。加えて、「トランプ関税」を巡る重要な日米交渉も「宙に浮く非常事態」(官邸筋)に陥る懸念も指摘されています。
このような状況に対し、野党内からは「今回は国益を優先し、現政権による日米交渉継続を求めるべきだ」(閣僚経験者)との声も一部で漏れています。その背景には、「首相指名選挙での野党共闘は現実的に困難」(日本維新の会幹部)という冷静な判断があると見られます。
公明党が直面する「重大な岐路」
しかし、自公の過半数割れによって、もし石破茂首相が退陣を表明するような事態になれば、自民党は間髪入れずに「短期決戦」での総裁選挙を実施する構えを見せています。「誰が次の総裁になるかによって、首相指名選挙の展開も大きく変わる」(政治ジャーナリスト)ことも否定できません。
こうした不確実性の高い状況だからこそ、政界関係者の間では「衆参両院で合計40議席前後を持つ公明党が、参院選後の政権枠組みを左右するカギを握る」との見方が相次いでいます。
参院選の選挙戦で聴衆に手を振る公明党の斉藤鉄夫代表
一方で、選挙結果によっては、公明党の斉藤鉄夫代表が敗北の責任を取って辞任を表明する可能性も想定されています。そのため、「参院選後は公明党も含め、各党が文字通り『出たとこ勝負』の遭遇戦を繰り広げることになるかもしれない」(前出の政治ジャーナリスト)との予測もあり、今後の公明党の行方から目が離せません。
まとめ
今回の参議院選挙は、自民・公明両党にとって厳しい戦いとなっており、その結果次第では政権交代の可能性や政局の大きな変動が現実味を帯びています。特に公明党は、党勢の低迷や連立組み替え論といった課題に直面しており、今後の政治の行方において重要な役割を担うと同時に、党自体の将来も問われる重大な局面を迎えています。選挙結果が確定した後、公明党を含む各党がどのように動き出すのか、政局の展開が注視されます。
参考資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/737414a8ff96d85da47152252c468aaca78c2199