大阪万博「有料席フードコート」の現実:座るだけじゃない価値とは?

大阪・関西万博(以下、大阪万博)では、「座るのにお金がかかる」という異例のフードコートが大きな話題を呼んでいます。餃子3個2300円、そば1杯3850円といった「高額グルメ」も注目されましたが、有料席のあるフードコートの実際の状況はどうなっているのでしょうか。現地を訪問し、その実態と「座るだけではない」隠された価値を探りました。

有料席フードコートの概要

大阪万博の会場内には合計5カ所のフードコートがあり、いずれも大阪や大阪に縁のある飲食店が出店しています。さながら「大阪食の博覧会」といった様相です。ただし、「グランドフードコート」のみはインドやイタリア、トルコなど世界各国の料理を提供しています。

有料席が設けられているのは、東西ゲートの中間にある「サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO」です。ここは万博内最大級の飲食スペースで、席数は1000席。その約半分にあたる約450席が有料席となっており、1人50分550円で事前予約が必要です。

「座るためにお金を払う」というのは前代未聞の試みに映り、驚いた人も多いでしょう。しかし、常に混雑が予想されるイベント会場の飲食スペース運営としては、どんな時でも確実に座れる席を確保できるという点で一理あるシステムと言えます。

大阪万博の有料席フードコート内部、座席とテーブルが並ぶ様子大阪万博の有料席フードコート内部、座席とテーブルが並ぶ様子

実際に行ってみて見えたこと

筆者が実際に平日の午後3時頃に訪れた際は、ランチピークを過ぎていたためか会場は比較的空いていました。無料の立ち席はそれなりに人がいましたが、有料席はがらがらでした。絶対に座りたい場合を除き、混雑時間を避ければ予約なしでも利用できる可能性はあります。そもそも、座って食べたいだけであれば、フードコートすぐ外にある大屋根リングの下には多数のベンチが設置されており、そこで食事を取ることも可能です。

同フードコートには「大阪王将」「串かつだるま」「神座」など、大阪でおなじみの名店が並び、「大阪オールスター」といった布陣です。「神戸牛プレミアム重」(8800円)や「松阪牛すき焼き餃子」(3個2300円)のような高額メニューもある一方、1000円前後の庶民派メニューも豊富に用意されています。

たこ焼きにソースを塗る調理ロボットや、メニューの配膳・清掃を行うロボットなど、人手不足解消や作業効率化に対応したロボットとの協業が見られる点も興味深く、確かに「サスティナブル」な運営が進められている印象です。

「座るだけ」ではない付加価値

実は、この有料席には単に「座れる」という以上の付加価値があります。有料席を利用すると、並ばずに食事が注文できる「ファストパス」機能が付いているのです。これは、限られた時間で少しでも多くのパビリオンを見学したい来場者にとって、非常に魅力的なメリットと言えるでしょう。時間を有効活用したいニーズに応えるシステムです。

大阪万博の有料席フードコートは、「座るのにお金がかかる」という側面で注目を集めましたが、実際に訪れると、そのシステムには混雑緩和や時間効率化といった実利的な側面があることが分かります。特に「ファストパス」機能は、多くのパビリオンを回りたいと考える来場者にとって、有料席の料金を払う価値となり得る要素です。物議を醸した有料席ですが、その真価は単なる「席料」ではなく、万博を効率的に楽しむための「時間購入」という側面に見出せるのかもしれません。

出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/437431b4c28a2c895c570982520cb60834987576