成成明学獨國武の20年間の変化とは?大学図鑑!が見る関東私大グループの今昔

25年以上にわたり多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が、今年も内容をさらに充実させて発売されました。現役生やOB・OGなど5000人を超える生の声に基づいて制作された本書は、大学選びの重要な手段として活用されています。本記事では、最新版『大学図鑑!2026』の出版を記念し、その内容の一部を抜粋・再編集してお届けします。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)関東地方の大学を語る上で、「成成明学獨國武」という大学グループは欠かせない存在です。このグループは、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学の頭文字を取って名付けられました。

関東の大学グループ、成成明学獨國武などの序列を示す図解イメージ関東の大学グループ、成成明学獨國武などの序列を示す図解イメージ

関東の大学グループ「成成明学獨國武」とは

地方に住む高校生にとっては、あまり馴染みがないかもしれませんが、関東圏では比較的高い知名度を持つ私立大学群です。一般的には、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)と日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)の間に位置づけられることが多いとされています。これらの大学は、それぞれの特色を持ちながら、多くの受験生にとって現実的な志望校の選択肢となっています。

20年間の変化:序列と個別の動き

「成成明学獨國武」グループ全体として、この20年間で劇的な序列変動があったわけではありません。しかし、詳細に見ると、いくつかの大学において相対的な位置づけに変化が見られます。その代表例として挙げられるのが、獨協大学・外国語学部です。

獨協大学は埼玉県にキャンパスを構えていますが、その外国語学部は以前から名門として知られ、かつてはMARCHに次ぐ難易度であると評される時期もありました。実際、20年前の『大学図鑑!2007』における序列マップでは、このグループ内でトップの位置に位置づけられていました。

しかし、他の多くの大学が都心にメインキャンパスを構える中、獨協大学のキャンパスが埼玉県にあることがネックとなったのか、近年は以前ほどの存在感が薄れつつあります。現在の序列ではグループの中位に位置しており、偏差値もかつてほど突出して高いわけではありません。ただし、埼玉県にあるとはいえ、都心へのアクセスは比較的良好であり、依然として魅力的な大学であることに変わりはありません。

変化の背景と今後の展望

獨協大学・外国語学部の相対的な位置変化の要因は、キャンパス立地だけではありません。この20年間で、多くの大学において国際系の学部や学科が新設され、国際色豊かな教育を提供する大学が大幅に増加しました。かつては国際系の学びは特定の大学や学部に限られていましたが、今では多くの大学で標準的な選択肢となっています。これは、裏を返せば、国際分野への関心が社会全体で高まっていることの表れでもあります。

このような状況の中、歴史と伝統を持つ獨協大学・外国語学部が、再びその強みを発揮し、存在感を増してくる可能性は十分に考えられます。国際系分野の人気が続く限り、その専門性と実績は大きなアドバンテージとなり得ます。

まとめ

「成成明学獨國武」という関東の大学グループは、20年間で劇的な変化こそありませんでしたが、獨協大学・外国語学部のように、個別の学部や大学において相対的な序列の変動が見られました。キャンパスの立地や、国際系学部を取り巻く環境の変化などがその背景にあると考えられます。しかし、伝統ある学部が再び注目される可能性もあり、今後もこれらの大学グループの動向は注目に値します。『大学図鑑!』のような客観的な情報を参考に、変化を理解することが大学選びにおいて重要です。

参照元

  • 『大学図鑑!2026』(2025年1月執筆)
  • 『大学図鑑!2007』(2006年1月執筆)