近年、国際的な往来が活発化し、日本を訪れる外国人観光客が急増しています。観光地の賑わいは喜ばしい一方で、この変化は社会に新たな側面をもたらしています。かつて「世界一安全」と称された日本の治安神話は、いま、新たな挑戦に直面しています。特に、増加する外国人スリ集団による被害は深刻化の一途を辿っており、私たち日本人にも、これまでとは異なる「防犯意識」が強く求められています。本記事では、42年間にわたり凶悪犯と対峙してきた「リーゼント刑事」こと秋山博康氏の洞察に基づき、インバウンド増加に伴うスリ被害の実態と、今、日本で実践すべき具体的な「新防犯対策」について解説します。
日本の「治安神話」と新たな現実:インバウンド増加の影
日本に住んでいると、スリや窃盗の被害に遭うことは稀だと感じがちです。警察庁の統計(令和4年版「犯罪白書」)によると、日本の窃盗被害率は人口比で約0.25%と、欧米諸国と比較しても著しく低い水準にあります。例えば、イギリスでは日本の約20倍、アメリカでは約15倍、ドイツでも約9倍の窃盗被害率が報告されており、これを見る限り、日本がどれほど安全な国であるかが浮き彫りになります。
しかし、この「異常なほどの安全さ」は、日本人の中に「平和ボケ」ともいえる危機管理意識の欠如を生み出している側面も否定できません。財布をズボンの後ろポケットに入れる行為や、リュックを背負ったまま観光地を歩く姿は、海外では「自殺行為」とまで言われるほど無防備なものです。
円安の影響もあり、インバウンド客は激増し、日本の観光地は活況を呈しています。しかし、その陰で、スリ被害が確実に増加しているという現実があります。これは、単に観光客が増えたからという単純な話ではなく、手口が巧妙で組織的な「外国人スリ集団」の存在が背景にあるのです。
巧妙化する外国人スリ集団の手口と狙われる場所
外国人スリ集団の手口は、従来の日本人スリとは一線を画します。単独犯が多い日本人スリと異なり、彼らは複数人で連携し、組織的に行動します。例えば、わざとぶつかって転倒させたり、注意をそらしたりする間に、瞬時に財布を抜き取り、それをすぐに共犯者にリレーで手渡すという手口は典型的なものです。これにより、現場で実行犯を捕まえても、すでに財布が手元にないため証拠がすぐに消え、検挙が非常に困難になります。
狙われる場所は、人が密集するあらゆる場所です。観光地、イベント会場、エレベーター内、そして電車内など、混雑に乗じてターゲットに近づきやすい場所は、彼らにとってまさに「格好の狩場」となります。これらの場所では、周囲への意識が散漫になりがちで、被害者が異変に気づきにくいという特徴があります。
経験豊富な元刑事が語る!伝統的なスリ手口と見分け方
日本にも古くから「職業スリ」という存在がありました。特に、スリが多いと言われる大阪では、長年にわたりスリ犯の検挙に尽力してきたベテラン捜査員が多数存在しました。徳島の阿波踊りの会場では、人々が踊りに夢中になっている隙に、わずか指二本で瞬時に財布を抜き取る「凄腕のスリ」もいました。
秋山博康氏の著書『元刑事が国民全員に伝えたい シン・防犯対策図鑑』表紙
スリ捜査のプロたちは、祭りなどで大勢が集中する中でも、不審な人物を瞬時に見抜く技術を持っていました。例えば、「カメ」と呼ばれる女性の尻ばかり見ているスケベと、財布を狙うスリは、同じ方向を見ているように見えても、その「目つき」には決定的な違いがあると言います。スリは常にターゲットの「財布」に視線を集中させ、スケベは「尻」に視線が向かいます。この微妙な違いを見分けるには、長年の経験と研ぎ澄まされた観察眼が必要とされるのです。外国人スリにせよ、国内の職業スリにせよ、警戒すべきポイントや基本的な注意点は共通しています。
今すぐできる!日本で実践すべき「海外流」防犯対策
海外旅行では当たり前のように実践している防犯対策を、これからは日本国内でも意識的に行う必要があります。安全意識の低い「平和ボケ」状態から脱却し、自分の身は自分で守るという意識を持つことが、今の日本に求められる新しい常識です。
具体的な対策としては、以下の点が挙げられます。
- 財布やスマートフォンをズボンの後ろポケットに入れたまま歩かないこと。 これは海外では最も危険な行為の一つとされています。
- リュックを背負う際は、前で抱えるように持つこと。 背中に背負ったままでは、気づかないうちに中身を抜き取られるリスクが高まります。
- カバンは必ずしっかりファスナーを閉め、体の前に持つこと。 ショルダーバッグなども、たすき掛けにして体の正面で持つと安全性が高まります。
観光地を訪れる際など、気分が浮かれがちになる状況でも、常に周囲に注意を払い、自分の持ち物への意識を高く持つことが重要です。もはや日本は、海外のどこにいても通用するような「危機管理意識」を、国内においても持ち合わせるべき時代に入ったと言えるでしょう。
まとめ
かつては世界に誇る安全神話があった日本ですが、インバウンド需要の増加とともに、外国人スリ集団による新たな脅威に直面しています。彼らの巧妙かつ組織的な手口は、これまでの日本の防犯対策では対応しきれない部分もあります。しかし、元刑事が指摘するように、基本的な防犯意識と対策を実践することで、被害を未然に防ぐことは可能です。財布やスマートフォンの持ち方、カバンの扱い方など、海外旅行で培った防犯の知恵を日本国内でも積極的に活用し、常に警戒心を持つことが、これからの日本で安全に暮らすための新しい常識となるでしょう。自分の身は自分で守る意識を、私たち一人ひとりが高めていくことが求められています。
参考文献
- 秋山博康 (2023). 『元刑事が国民全員に伝えたい シン・防犯対策図鑑』KADOKAWA.
- 警察庁. 令和4年版 犯罪白書.
- Yahoo!ニュース (2025年7月18日). 元刑事が語る「日本は平和ボケしている」という危険な現実…インバウンド急増で増える“外国人スリ集団”の手口.