25年以上にわたり多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』の最新版『大学図鑑!2026』が今年も発行されました。現役生やOB・OGら5000人を超えるリアルな声に基づいて作られた本書は、多くの受験生やその保護者にとって信頼できる大学選びの指針となっています。本記事では、この記念すべき出版を祝し、『大学図鑑!2026』および2006年に執筆された『大学図鑑!2007』から内容の一部を抜粋、再編集し、中国・四国地方の大学の変遷とその評価について深く掘り下げていきます。
大学案内『大学図鑑!』と大学選択に悩む学生のイラスト
中国・四国地方大学群の変遷:20年前の『大学図鑑!』から見る価値
現在の『大学図鑑!』では、残念ながら中国・四国地方の大学群については掲載を見送っています。しかし、これらの地域には歴史と伝統に裏打ちされた質の高い大学が非常に多く存在します。20年前の『大学図鑑!』においても、すべての大学を詳細に扱うことはできていませんでしたが、概要は掲載されていたため、当時の状況と現在の評価を比較分析することは、地域ごとの大学の立ち位置や学生の大学選びにおける重要性を理解する上で非常に有益です。
広島大学と岡山大学:永遠のライバル関係とその序列の変化
中国地方を代表する二大都市、広島と岡山。その関係性と同様に、広島大学と岡山大学は長年にわたる強力なライバル関係にあります。20年前の『大学図鑑!』では、広島大学を上位に、岡山大学をその次に位置付けていました。しかし、この序列には当時から異論もあり、現在では両校がほぼ並列に扱われるのが一般的であると認識されています。この「広島大、岡山大問題」は、関東地方における早慶の序列論争にも似ており、どちらが上かという判断は個人の思想や視点によるところが大きいのが実情です。
しかし、もし現在の『大学図鑑!』があえてこの2校に序列を付けるとしたら、岡山大学を上位に置く可能性も十分に考えられます。その最大の理由は「立地問題」にあります。岡山大学は国立大学の中でも極めて恵まれた立地にあり、学生生活における利便性が高いと評価されています。一方、広島大学の立地は、正直なところ「微妙」と評されることも少なくありません。両校が同レベルの高い教育を提供していることを考慮すると、学生にとっての立地の魅力が岡山大学に軍配を上げる要因となり得るのです。それほどまでに、この二つの国立大学は激しく競い合っています。
地域を支える特色ある大学:山口、香川、徳島
20年前の『大学図鑑!』では、広島大学と岡山大学に続いて、山口大学が3番手に位置付けられていました。その後には四国地方の大学が続きます。四国地方の大学の中でも、香川大学は山口大学と同様に経済学の名門として知られています。中国・四国地方で国立大学を検討している受験生にとって、これらの大学は現在でも強く推奨される選択肢です。また、徳島大学の理系学部などは地域内で特に目立っており、各大学がそれぞれの専門分野や地域特性を生かした教育と研究でしっかりと特色を出していることが見て取れます。これらの大学は、地域社会の発展に貢献する人材育成において重要な役割を担っています。
終わりに
中国・四国地方の大学群は、歴史と伝統の中で独自の発展を遂げてきました。特に広島大学と岡山大学のような名門国立大学の序列は、時代や視点によって変化しうる複雑な問題であり、単なる偏差値だけでは測れない「立地」や「特色」といった要素が現代の大学選びにおいてますます重要になっています。20年前の『大学図鑑!2007』の詳細序列マップは、当時の大学評価の雰囲気を伝える貴重な資料です。大学選びにおいては、このような客観的な情報に加え、自身の興味、将来の目標、そして大学生活における優先順位を総合的に考慮することが不可欠です。
参考文献:
- 『大学図鑑!2026』
- 『大学図鑑!2007』