子どもの安全を脅かす見えない危機:巧妙化する誘拐手口とSNSの落とし穴

2025年7月19日、千葉県で女児誘拐未遂事件が発生しました。マンション共有スペースで遊んでいた女児が男に連れ込まれそうになった事件は、兄の勇敢な行動で未遂に終わったものの、子どもの安全への深い不安を再認識させました。すべての子どもが同様に対応できるわけではなく、現代社会の新たな脅威への対策は急務です。

増加傾向にある子どもの行方不明者数

この不安は杞憂ではありません。警察庁発表(2025年6月)によると、2024年の9歳以下の行方不明者は1035人。前年より減少したものの、前々年比で50人以上増加しており、少子化が進む中、年間1000人を超える事実の衝撃は大きい。子どもを狙う犯罪は後を絶たず、手口は年々巧妙化しています。「うちの子は大丈夫」という楽観は通用しません。愛する子どもたちを凶悪な犯罪から守るため、何を知り、何をすべきか。長年防犯・危機管理に携わった専門家として、具体的な防犯対策をお伝えします。

通学路や遊び場に潜む危険箇所を確認し、子どもの安全を守るための視点通学路や遊び場に潜む危険箇所を確認し、子どもの安全を守るための視点

物理的誘拐からサイバー空間の誘い出しへ:見過ごされがちな新たな脅威

「子どもの連れ去り」と聞くと、公園や通学路など物理的な誘拐を想像しがちです。しかし、近年の子どもの失踪背景は変化しています。特に警戒すべきは、親や学校が把握できないSNSやオンラインゲームを介した「誘い出し」です。子ども本人は監禁意識がなく、自らの意思で会いに行き、結果的に性被害や帰宅不能に陥るケースが増加。これは、従来の防犯対策では対応しきれない新たな脅威です。私たちはこうした巧妙な犯罪手口から子どもを守るための具体的な知識と対策を学ぶ必要があります。

結論

子どもの安全対策は、もはや物理的環境整備だけでは不十分です。インターネット普及により、SNSやオンラインゲームが新たな犯罪温床となり、子どもたちが自ら危険に近づくリスクが高まっています。この見えない脅威から大切な命を守るため、親は最新の犯罪手口を理解し、子どもたちに具体的な防犯知識と警戒心を教え込むことが不可欠です。専門家の知見に基づいた実践的な対策が、喫緊の課題と言えるでしょう。

出典

https://news.yahoo.co.jp/articles/2008584264cc80b9f7069b83072612e4084b4655