第二次世界大戦下、多くのユダヤ人の命を救ったドイツ人実業家オスカー・シンドラーの功績は広く知られています。しかし、戦後混乱期の朝鮮半島で、自らの命を顧みず約6万人もの在留邦人を祖国日本へ導いた、もう一人の偉大な民間人がいたことはご存知でしょうか。その男、松村義士男(ぎしお)の壮絶な物語は、昨年出版されたノンフィクション書籍『奪還 日本人難民6万人を救った男』によって脚光を浴び、さらに近年、彼の血縁者との接触が実現したことで、謎に包まれていたその実像に迫る新たな機会が生まれました。本記事では、この「引き揚げの神様」とも称される松村義士男の知られざる功績と、その背景にある彼の人生の一端に迫ります。
6万人を「奪還」した男の親族との出会い
今から約80年前、日本の敗戦を迎え、朝鮮半島の北半部(現在の北朝鮮地域)には、戦前から生活していた約25万人もの日本人が取り残されました。進駐したソ連軍は北緯38度線を一方的に封鎖し、南北間の自由な往来を不可能にしたため、北側に残された日本人たちは、ソ連軍の厳しい監視下で食料や医薬品が不足する極限状況に置かれ、飢餓や感染症に苦しむ日々を強いられました。
このような絶望的な状況の中、国家の支援もない中で、一人の民間人、松村義士男は奔走します。彼はソ連軍や北朝鮮の当局者と粘り強く交渉を重ね、鉄道や漁船を用いた大規模な脱出計画を次々と実行に移しました。北朝鮮北部から東海岸にかけて孤立していた日本人約6万人を、危険を顧みず38度線の南へと送り出したのです。その命をかけた自己犠牲と人道的な使命感に支えられた行動から、彼は「引き揚げの神様」とまで呼ばれるようになりました。その偉業は、現代に語り継がれるべき歴史の証しと言えるでしょう。
朝鮮半島38度線を越える日本人難民の困難な脱出を描いたイラスト
昨年上梓されたノンフィクション『奪還 日本人難民6万人を救った男』は、松村義士男の壮絶な脱出工作を詳細に描いていますが、執筆段階では叶わなかった親族への取材が、出版後にようやく実現しました。親族から話を聞けば聞くほど、松村の行動を突き動かした強い使命感の背景には、彼の青年期に刻まれた様々な経験が深く影響していたことが明らかになってきました。
「アンタッチャブルな印象が強かったんです」
松村義士男の功績を知り、驚きを隠せないのは彼の又姪にあたる米盛千裕さんです。米盛さんは「親戚の間では、なんとなくアンタッチャブル(触れてはいけない)な印象が強かったんです。そんな人がこんな立派なことをしていたなんて。にわかにアドレナリンがどっと出ました」と語ります。実は戦前、松村は左翼思想に傾倒し、治安維持法違反で二度にわたって検挙された経歴がありました。そのため、一部の親族の間では、彼はどこか「あまり深く詮索しないほうがよい親戚」として扱われていたといいます。しかし、拙著を通じて松村の真の功績を知った米盛さんは、その見方が一変したと明かしました。
松村は1911年12月、熊本県に生まれ、8人きょうだいの三番目、次男でした。地元の尋常小学校を卒業後、日本の支配下にあった朝鮮半島へと渡り、父・嘉次郎の後を追って北朝鮮東海岸の中部に位置する元山(ウォンサン)の地へ移り住みます。父・嘉次郎は1885年生まれで、1917年10月に三女ユーキが咸鏡北道(ハムギョンプクド)城津(じょうしん、現在の金策)で生まれていることから、それ以前には朝鮮に渡っていたと考えられます。嘉次郎の事業は非常に順調で、嘉次郎の孫にあたる草原朋子さん(米盛さんの母)は「実業家として製材所のほかに映画館も経営していた、と聞いています」と証言します。さらに、1926年には元山に「合資会社松村工作所」を登記(京城商工会議所発行『朝鮮会社表』による)し、電気メッキ業も手掛けるなど、事業の多角化ぶりがうかがえます。草原さんによれば、「(嘉次郎には)子供がいっぱいいたけど、その一人ひとりに朝鮮人の女中さんが付いていた」という言葉からは、当時の松村一家がかなり裕福な暮らしをしていたことがうかがえます。
松村義士男の功績を再評価する意義
松村義士男が命がけで成し遂げた在留邦人救出という偉業は、単なる歴史の一コマではありません。それは、極限状況下における一人の人間の深い人道主義と、困難に立ち向かう不屈の精神を証明するものです。長らく知られることのなかった彼の物語が、親族の証言によって新たな光を浴びたことは、歴史の中に埋もれた英雄たちの功績を再評価し、未来へと語り継ぐことの重要性を示しています。彼の青年期の経験がどのようにその使命感へと繋がったのか、そしてその後の壮絶な引き揚げ工作の具体的な全貌は、まさに現代を生きる私たちにとっても示唆に富む物語であり、今後のさらなる解明が待たれます。
参考文献:
- 城内康伸 著『奪還 日本人難民6万人を救った男』(出版年・出版社は記事中に明記なし)
- 京城商工会議所発行『朝鮮会社表』(発行年・出版社は記事中に明記なし)