リニア静岡工区、5年越し進展の陰に潜む課題:複雑な背景と将来の禍根

リニア中央新幹線、静岡工区における長年の懸案にようやく動きが見られました。ジャーナリストの小林一哉氏は、表面的な進展とは裏腹に、静岡県が過去の反省を欠いているため、JR東海との間に将来的に深い禍根を残しかねないと警鐘を鳴らしています。

リニア中央新幹線関連施設、山梨県立リニア見学センターの外観リニア中央新幹線関連施設、山梨県立リニア見学センターの外観

リニア静岡工区の「ヤード整備」を巡る5年間の経緯

JR東海は8月1日、静岡県の平木省副知事に、リニア南アルプストンネル静岡工区(8.9キロ)の準備工事であるヤード(作業基地)用地の拡張を要請しました。これは、5年前に当時の金子慎JR東海社長と川勝平太知事の間で激しいやり取りが繰り広げられた因縁のテーマです。川勝知事が準備工事を認めなかったことで、JR東海は2027年開業延期を発表し、「静岡悪者論」が巻き起こりました。しかし、今回静岡県はJR東海の「5年越しの再提出」に対し、容認する方針です。

JR東海の水野副社長が静岡県の平木副知事にリニア工事関連の要請書を手渡す様子JR東海の水野副社長が静岡県の平木副知事にリニア工事関連の要請書を手渡す様子

川勝知事による「前言撤回」の内幕

2020年6月26日、金子社長はトンネル掘削を含まないヤードの準備工事を要請し、川勝知事は当初容認の姿勢でした。ところが約1時間後、知事は「自然環境保全条例に基づき認めない」と前言を翻しました。理由として、準備工事に斜坑や導水路、樹木伐採、斜面補強、濁水処理設備などが含まれ、これらを本体工事の一部とみなしたためです。この判断が、準備工事への「ノー」を決定づけました。

今回の静岡県によるヤード整備容認は表面的な進展に過ぎません。ジャーナリストの小林一哉氏が指摘するように、静岡県が川勝知事時代の反省を欠くならば、JR東海との間に禍根を残すでしょう。リニア工事の円滑な進行には、根本的な問題解決が不可欠です。

参考資料