「ここ何年か、マルトクがおとなしいね」――あるヤメ検弁護士はそう語る。かつて「巨悪を眠らせない」とのフレーズで政財官界を震え上がらせた東京地検特捜部が、近年、耳目を集める大型疑獄事件を手掛けていない。この背景には、検事総長就任も射程に入った元「特捜検察のエース」、森本宏氏(57)の存在があるとの見方が検察関係者から出ている。
「巨悪を眠らせない」特捜部の軌跡と森本氏のキャリア
森本氏は東京地検特捜部の生え抜きであり、そのキャリアは華々しい。ヒラ検時代には、2006年の福島県知事贈収賄事件で取調官を務め、捜査の基礎を築いた。副部長時代には、猪瀬直樹元東京都知事(78)の公選法違反事件から発覚した徳田毅元衆院議員(54)側の選挙違反事件を指揮し、議員辞職に追い込んだ。そして、2017年9月からの約3年間に及ぶ特捜部長時代には、10年ぶりの国会議員逮捕、17年ぶりの政界汚職摘発となった秋元司元衆議院議員(53)のIR汚職を手掛けた。
東京地検特捜部の拠点である九段庁舎の入り口
強硬な捜査姿勢と“陰の特捜部長”としての影響力
一方で、森本氏はその強硬な捜査姿勢でも知られる。参院議員経験後に福島県知事を5期務めた佐藤栄佐久氏の事件では、佐藤氏の弟に対し「知事は日本にとってよろしくない。いずれ抹殺する」と発言したと佐藤氏の著書に記され、国会でも取り上げられるなど、「とにかくイケイケの捜査官でした」と前出の弁護士は評する。
特捜部長退任後も、津地検検事正として三重大病院元准教授のカルテ改竄事件から元教授の収賄事件へとつなげる独自捜査を手掛けるなど、本来の規模を超える事件にも積極的に関与した。そして、2021年7月の東京地検次席検事、2023年7月から2024年7月までの最高検察庁刑事部長としての在任期間は、検察関係者をして「この3年間は、まさに森本さんが“陰の特捜部長”だった」と言わしめる。現職の特捜部長が伊藤文規氏ら3人を数える間も、実質的に特捜部を指揮していたのは森本氏であったとされる。
特捜部の動きを巡る議論。陰で影響力を行使する人物と、その背景にある元特捜部長の存在
森本氏の卓越したキャリアと、時に議論を呼ぶその強硬な捜査スタイルは、検察、特に特捜部の動向に大きな影響を与えてきた。近年、大型事件の摘発が少ない東京地検特捜部の「静けさ」は、検事総長への道を歩む森本氏の「陰の特捜部長」としての存在が深く関係している可能性が高く、今後の特捜部の動き、そして森本氏自身のキャリアパスが注目される。
Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/3f2cb7b1c1b3d9a2acbbdef7b678ae31f58a5c95