「生まれて初めての記憶は入管」在日クルド人高校生の葛藤と強制送還の現実

昨今、SNS上では、外国人がルール違反や犯罪行為を行う動画が、根拠もなく「クルド人」と断定され拡散される事例が頻繁に見られます。確かに、一部の在日クルド人が犯罪に関与するケースがあるのも事実です。しかしその一方で、学校に通い、サッカーに情熱を注ぎながら健全な日々を送る高校生が、常に強制送還のリスクと隣り合わせの状況に置かれている現実も存在します。本記事では、ジャーナリスト・ノンフィクション作家の室橋裕和氏が深く掘り下げた、ある在日クルド人高校生の胸の内、そして取材中に実際に発生した強制送還の事例について、詳細に紹介します。

在日クルド人の少年たちがサッカーに熱中するFCクルドの練習風景。彼らはサッカーを通じて健全な社会生活を送ろうとしている。在日クルド人の少年たちがサッカーに熱中するFCクルドの練習風景。彼らはサッカーを通じて健全な社会生活を送ろうとしている。

「生まれて初めての記憶は入管」:在日クルド人高校生Aさんの声

少年サッカーチーム「FCクルド」と日本人チームの試合を取材した後日、そのチームの選手である高校生Aさんに改めて話を聞く機会を得ました。Aさんが両親に連れられて日本にやって来たのは、わずか2歳の時のことです。彼が語る人生で最初の記憶は、多くの子どもが抱くような家庭の風景や遊びの記憶とは大きく異なるものでした。

「その頃のこと、少しだけ覚えてるんですよ。入管に行くときの場面だと思うんですけど、車に乗せられてるとことか、入管の建物とか」

人生で初めての記憶が、入国管理局の光景だというAさん。彼の両親はそこで難民申請を行ったと思われますが、その申請が認められることはありませんでした。以来、Aさんの家族は今日に至るまで「仮放免」という不安定な状況に置かれています。申請が却下されれば再び申し立てを行い、また仮放免となる――この繰り返しが十数年間も続いています。仮放免の状態では、就労してお金を稼ぐことは許可されていません。そのため、家族は父親の兄が経営する解体業の会社からの支援を受けて生計を立てていると言います。

幼少期の「顔の広さ」と「いじめ」の現実

まだ家族の抱える事情を知らなかった幼少期、Aさんは埼玉県で育ちました。彼は非常に人懐っこい子どもだったようで、一人で公園に遊びに出かけてはお年寄りと仲良くなり、お菓子をもらうなど、あちこちを歩き回りながら多くの知り合いを作っていきました。

「お母さんとスーパーに買い物に行くと、いろんな人が俺のこと知ってて声かけてくるんです。お母さんがびっくりして、あんた私より顔が広いねって」

そのようにして、小学校に入学する頃には日本語をすっかり話せるようになっていました。しかし、読み書きに関しては全くと言っていいほどできませんでした。

「小学校1年生のときのテストはヤバかった。問題になに書いてあるのか読めなくて」

それでも、地域の日本語教室に通い始め、熱心に教えてくれる「マジいい人」とAさんが評する先生のおかげもあって、少しずつ読み書きも上達していきました。学校でも気の合う日本人の友達もでき、充実した日々を過ごせるようになったのです。

強制送還の危機に直面しながらもFCクルドで活動する在日クルド人の若者たち。Bさんの事例は彼らの抱える不安を象徴している。強制送還の危機に直面しながらもFCクルドで活動する在日クルド人の若者たち。Bさんの事例は彼らの抱える不安を象徴している。

しかし、その一方で「ガイジン、ガイジン」と呼ばれ、ひどいいじめを受けるようになります。身体的な暴行を受けることも少なくありませんでした。ある日、母親と一緒にいるところを見つかると、何人もの子どもが自転車でAさんたちの周りを取り囲み、罵声を浴びせてきたりもしました。外国人であるという理由だけで、言葉や暴力を受ける経験は、彼の幼心に深い傷を残したことでしょう。

まとめ:在日クルド人社会が直面する課題

在日クルド人の若者たちは、Aさんのように日本で育ち、日本語を話し、日本の文化に触れながらも、依然として「仮放免」という不安定な身分や、社会の中での偏見、いじめといった過酷な現実に直面しています。SNS上で拡散される根拠のない情報が、彼らへの誤解や差別を助長している側面も無視できません。

彼らが直面する「強制送還のリスク」は、単なる行政手続きの問題ではなく、彼らのアイデンティティ、教育、未来に深く関わる人道的な課題です。日本社会が多文化共生を目指す上で、在日クルド人コミュニティが抱える難民申請の長期化、在留資格の不安定さ、そしてそれらに起因する教育や就労への影響など、複雑な社会問題を深く理解し、解決に向けた議論を進めることが求められています。彼らが安心して生活し、その能力を日本社会で発揮できるよう、より公正で人道的な対応が期待されています。

参考資料