姫路城、入城料「市民以外2500円」に値上げへ:専門家が語る「日本人と外国人」二重価格の重要性

兵庫県姫路市は、世界遺産・姫路城の入城料について、2026年3月から「二重価格」制度を導入する方針を固めた。これにより、姫路市民は現在の1,000円に据え置かれる一方、市民以外の入城料は2,500円に引き上げられることとなる。この決定に対し、歴史評論家の香原斗志氏は、当初清元秀泰市長が示唆していた日本人と外国人を区別する二重価格こそが、より公平感をもたらし、不必要な外国人批判を避ける上で適切であったと指摘している。

壮大な世界遺産、姫路城の維持管理費用と収支の課題

姫路城は、現存する12天守の中でも大天守の高さ、総床面積ともに最大規模を誇る。その壮大さは大天守だけでなく、乾小天守、西小天守、東小天守、そしてこれらを繋ぐ4つの渡櫓を含む計8棟が国宝に指定されていることからも明らかだ。さらに、櫓と渡櫓27棟、門15棟、土塀31棟、築地塀1棟の計74棟が国の重要文化財に指定されており、その歴史的価値と規模は他の城郭を圧倒している。

青空のもと美しくそびえ立つ世界遺産・国宝の姫路城全景青空のもと美しくそびえ立つ世界遺産・国宝の姫路城全景

これだけの規模と文化財的価値を持つ姫路城の維持管理と保存修理には、莫大な費用が伴う。姫路市の試算によると、2015年度からの10年間で約145億円が必要とされたが、人件費や資材費の高騰を受け、2025年からの10年間ではこの費用が約280億円にまで膨れ上がると見込まれている。しかし、2023年度の入城料収入は約11億円にとどまっており、この収入だけでは将来的な維持管理費用を賄いきれないという財政的な課題が浮上していた。

「市民以外2500円」導入の背景と歴史評論家の提言

このような背景から、姫路市は今年3月に入城料の値上げを発表した。現在の統一料金1,000円から、2026年3月より市民は1,000円に据え置き、市民以外は2,500円とする新たな二重価格制を導入する。

しかし、歴史評論家の香原斗志氏は、この決定に対して懸念を示している。清元秀泰市長は当初、日本人と外国人の間で入城料に差を設ける二重価格を検討していたが、最終的には市民と市民以外で区別する形に落ち着いた。香原氏は、この結果を「とても残念」と評価する。その理由は、「日本人ファースト」という考え方からではない。むしろ、日本人と外国人との間で入城料に差を設ける方が、費用負担の「公平感」が増し、外国人に対する「無用な敵愾心」を生む事態を避けられると主張する。

公平な負担と無用な軋轢を避けるための視点

香原氏の指摘は、国際的な観光地における料金設定のあり方に対し、重要な視点を提供している。世界遺産である姫路城は、日本の歴史と文化を象徴する重要な存在であり、国内外からの多くの観光客を惹きつけている。その維持管理には多額の費用がかかるため、観光客からの収益は不可欠だ。しかし、その負担のあり方が、特定の層への不満や軋轢を生む可能性もある。

外国人観光客が日本国内の公共サービスや文化施設を利用する際に、日本人とは異なる料金が適用されることは、世界各地の観光地で散見される。これは、その国の税金を納めている国民が負担している費用を考慮した上で、外部からの訪問者に対して異なる料金を設定することで、全体としての公平性を保とうとする考え方に基づいている。姫路城の入城料に関しても、長期的な視点に立ち、真に公平な負担と、文化交流を円滑に進めるための料金体系の再考が求められると言えるだろう。

参照元: https://news.yahoo.co.jp/articles/311b64b09f957774bd815fe98b4ae02ac9049d2c