「日の丸F-35B」が日本の防空網を変革:STOVLステルス戦闘機の戦略的意義

戦後80年という節目の年、日本に最新鋭のステルスSTOVL戦闘機「F-35B」が自衛隊機として配備され、日本の防衛体制に新たな歴史を刻みました。この高性能機は、従来の戦闘機とは異なる多くの特性を持ち、日本の空と海の守りを強化する上で不可欠な存在として大きな注目を集めています。宮崎県・新田原基地に姿を現したF-35Bの歴史的瞬間は、日本の安全保障における新たな時代の幕開けを象徴しています。

F-35Bの比類なき特徴:STOVL能力とステルス性

今回、新田原基地に配備されたF-35Bは、その外見からも明らかなように、世界でも類を見ないSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)能力を持つステルス戦闘機です。敵レーダーにほとんど探知されないステルス性能に加え、通常の滑走路を必要としない垂直離着陸が可能である点が最大の特徴です。この能力は、過去に垂直離着陸機として名を馳せた「ハリアー」を凌駕するものであり、日本が保有する護衛艦「かが」のような全長250m弱の飛行甲板からの運用を可能にします。

新田原基地上空を飛行する最新鋭ステルス戦闘機F-35B、日本の防空を担う新田原基地上空を飛行する最新鋭ステルス戦闘機F-35B、日本の防空を担う

F-35ファミリーの多様性:A型、B型、C型の違い

F-35シリーズは、A型、B型、C型の3つの主要なバリエーションが存在します。F-35A型は2017年から既に航空自衛隊三沢基地に配備されており、2個飛行隊が編成され、北海道周辺や日本海上での領空侵犯の恐れのある国籍不明機へのスクランブル発進を担っています。しかし、今回新田原基地に配備されたF-35B型は、A型とは全く異なる運用思想に基づいています。F-35C型は米海軍専用の空母艦載機で、原子力空母のカタパルトから発艦するように設計されています。新田原基地のF-35Bは、ロッキード・マーチン社のテキサス州フォートワース工場で製造され、ハワイ、グアムを経由して飛来しました。

日本の防衛戦略におけるF-35Bの役割

F-35Bの導入は、日本の防衛戦略に大きな転換点をもたらします。護衛艦への搭載運用だけでなく、滑走路が短い南西諸島の島々への離着陸も可能となるため、広範なエリアでの防空能力を劇的に向上させます。レーダーに映らない日本の戦闘機が護衛艦から、あるいは南西諸島の島々から運用されることは、これまで日本の領海や領空を侵犯してきた中国やロシアの軍用機にとって、これまでにない大きな脅威となります。F-35Bは、日本の主権と安全保障を確固たるものにする上で、極めて重要な抑止力となるでしょう。

F-35Bの配備は、単なる最新鋭機の導入に留まらず、日本の防衛能力を多角的に強化し、特に機動性と隠密性を活かした新しい防衛体制の構築を加速させます。これにより、日本の空と海、そして南西諸島を含む広大な領域の安全保障が、これまで以上に強固なものとなることが期待されます。

参考文献

  • Yahoo!ニュース / 文春オンライン 記事「いよいよ我が国にも空母艦載戦闘機が…」自衛隊の“日の丸F-35B”が宮崎の空を切り裂く! 不肖・宮嶋が激写した“戦後日本初”歴史的デモフライトの一部始終 (最終閲覧日:2025年9月4日)