パリ発:「投げ銭」ライブ配信中の急死事件が問いかけるオンライン暴力の闇

フランス・パリに赴任したFNN記者が目にしたのは、SNSを舞台とした悲劇への市民の強い憤りだった。数十万人のフォロワーを持つフランス人配信者ラファエル・グラベン氏が、長時間ライブ配信中に急死。この事件は、「罰ゲーム」と称する暴行や、視聴者による「投げ銭」を通じた加担が背景にあり、オンライン上のいじめと暴力の危険性を社会に問いかける。

12日間300時間に及ぶ異例の配信と突然の死

8月以降、パリの話題の中心はSNSで数十万人のフォロワーを抱えるフランス人配信者、ラファエル・グラベン氏だった。彼はジャン・ポルマノーブという本名を持ち、「JP」の愛称で知られていた。この衝撃的な事件は、8月18日、グラベン氏のグループが行っていたライブ配信が突如打ち切られたことで明らかになった。その配信は実に12日間、約300時間にも及ぶ連続的なものであり、その途中でグラベン氏が急死したことが原因だった。異変に気付いた視聴者が「投げ銭」機能を使って他の出演者に緊急事態を知らせたという。事件後、彼が利用していたプラットフォームからはグラベン氏のページは既に削除されている。

フランス人配信者ラファエル・グラベン氏(JP)がライブ配信を行っている様子フランス人配信者ラファエル・グラベン氏(JP)がライブ配信を行っている様子

「罰ゲーム」と称される暴行と視聴者の無責任な反応

FNNは、プラットフォームからグラベン氏のページが削除される前に、100時間以上に及ぶ配信映像を保存することに成功した。その中には、「罰ゲーム」と称して配信仲間がグラベン氏に暴行を加える様子が記録されていた。背後からの突然のビンタ、就寝中に物を投げつける行為、さらにはスタンガンのようなものを押し付けたり、ペイント弾で足を撃ったりするなどの行為が確認された。

さらに問題なのは、ライブ配信を見ていた視聴者側の反応だ。グラベン氏が暴行されるたびに、日本語でいう「(笑)」を意味するスタンプが画面を大量に表示され、「クソ野郎!」「椅子から落とせ!」といった扇動的なコメントが殺到した。それはまるで、学校の教室で行われるいじめを傍観し、囃し立て、さらなる指示を出すかのような、目を覆いたくなるオンライン上の現実そのものだった。

ラファエル・グラベン氏の悲劇は、現代ライブ配信の闇と「投げ銭」が悪用され、オンラインいじめや暴力に繋がる危険性を浮き彫りにした。プラットフォームの厳格な監視、視聴者一人ひとりの倫理観と責任ある行動が、二度と悲劇を繰り返さないために不可欠である。

Source link