近年、日本国内で中国企業が火葬場を含む重要なインフラの経営に参画しようとする動きが顕在化しています。この背景には、単なる経済的な利益追求に留まらない、より深い狙いが潜んでいると専門家は指摘します。元警視庁公安部外事課の勝丸円覚氏は、「値上げによる収益増だけが目的ではない。諜報活動の一環として、故人の情報などを狙っている可能性が高く、国家安全保障の観点から極めて深刻な問題だ」と警鐘を鳴らしています。この動向は、日本の社会インフラに対する中国の静かなる浸透戦略の一端であり、その実態と日本が直面する脅威について深く掘り下げます。
表面は日本企業、実態は中国資本の「フロント企業」の台頭
表面的には日本企業として活動しながら、その実態は中国資本によって裏から操られている「フロント企業」が、近年急速に増加しています。これらの企業は、日本国内の水源地、観光地、離島、そしてウォーターフロントのマンションといった戦略的な不動産の買収を企てる工作の一部であり、日本の国土と企業資産が静かに、しかし着実に侵食されているのが現状です。
こうした中国側の動きに対し、一部の政治家やメディアはようやく警戒を強め始めており、不動産業界においてもその影響が波及し始めています。中国資本との取引を自主的に控える不動産会社も現れるようになりました。しかし、中国側は「中国色」を巧妙に隠蔽する取引手法を駆使しています。例えば、日本に帰化した中国出身者が社長や役員を務める企業の場合、帝国データバンクや東京商工リサーチなどの企業情報データベース上では「日本企業」として登録されます。このため、出資元が中国であっても、外見上は完全に日本企業であるかのように見えてしまいます。
さらに手の込んだ手口としては、日本人を「雇われ社長」として前面に立て、中国からの資金を複数の小口出資者名義に分散させる方法が用いられます。当初は中国資本が40%程度を保有し、残りを日本人名義で構成。その後、買収が完了すると、段階的に資本比率や役員構成を変更し、最終的には完全な中国資本の企業へと転換させるケースも確認されています。
プーチン大統領と金正恩総書記に挟まれた中国の習近平国家主席
「情報の交差点」としての火葬場の戦略的価値
こうした”仮面企業”の多くは不動産業に集中し、土地やホテル、観光施設などの所有権を獲得していますが、中には「火葬場」までもがそのターゲットとなっている事例があり、これは看過できない極めて深刻な問題です。
なぜ火葬場が狙われるのでしょうか。その理由は非常に明確です。火葬場は、故人の戸籍情報や死亡確認に関する極めて重要なデータが集積する場所であり、同時に行政機関、病院、警察などの各組織と密接に関わる「情報の交差点」としての機能も果たしているからです。ここで得られる個人情報は、他のスパイ活動や情報収集に容易に転用される可能性を秘めています。
この状況を象徴する事例として、複数の火葬場を運営するある企業を巡る一件が挙げられます。報道によれば、中国資本が深く関与する企業が、この火葬場運営企業を子会社化している事実が確認されています。この動きは、表面上は日本の企業との合弁事業という形式をとって進められました。しかし、実質的には中国資本が日本の重要なインフラへと参入するための巧妙な手段であったと言えるでしょう。
日本の火葬場の外観イメージ
この件に関して、私が取材した関係者からは、水面下で火葬場の経営権を巡る激しい攻防が存在し、その過程で多大な圧力や工作が行われたという証言が得られています。つまり、これは単なる企業買収ではなく、諜報活動を主な目的とした「日本の生活インフラの中枢」が標的にされた、国家安全保障上、極めて重大な問題であったと結論づけるべきでしょう。
結論
中国企業による日本の火葬場経営への参画は、単なる経済活動や投資の問題として捉えるべきではありません。元警視庁公安部外事課の専門家が指摘するように、故人の個人情報や関係機関との連携情報を諜報活動に利用する可能性は高く、これは日本の国家安全保障を揺るがす深刻な脅威です。表面的な企業形態に惑わされず、その裏に潜む意図を深く洞察し、日本の生活インフラに対する静かなる侵食に、私たちは常に警戒を怠ってはなりません。政府や関連機関は、この種の「フロント企業」による活動に対して、より厳格な監視と対策を講じる必要があります。
参考文献
- 勝丸円覚『スパイは日本の「何を」狙っているのか』(青春出版社)
- Yahoo!ニュース – なぜ中国企業が日本の火葬場を狙うのか…元公安が明かす「驚愕の理由」