2025年10月10日、公明党が自公連立政権からの離脱を表明し、長きにわたる日本の政治の中枢を支えてきた枠組みに終止符が打たれました。1999年の小渕恵三政権以来、26年間続いた連立の突然の幕切れは、日本政界に大きな衝撃を与えています。この歴史的な政治決断の背景には、公明党の支持母体である創価学会内部で静かに進行していた深い危機感と、公には語られなかった「本音」がありました。
2025年10月10日、自公連立からの公明党離脱を報じる政治ニュースのイメージ
SNSの喧騒と当事者たちの「安堵」
公明党の連立離脱の報は、インターネット上の言論空間、特にSNSで大きな波紋を呼びました。自民党支持層からは「足枷が外れた」「高市総裁が本来の政策を推し進められる」といった歓迎の声が上がる一方で、公明党に対する厳しい批判も少なくありませんでした。しかし、こうした外部の喧騒とは裏腹に、当事者である公明党、そしてその支持母体である創価学会の内部は、意外にも穏やかな雰囲気で、むしろ安堵と歓迎の空気に包まれていたと言います。これは、離脱劇を受けてお通夜のような雰囲気に包まれた自民党とは実に対照的な光景でした。表面的なイデオロギー対立の物語の裏で、何が起きていたのか、関係者の証言や信頼できる情報から、その深層に迫ります。そこには、組織の存亡をかけた生々しい危機感と、原点回帰への強い意志がありました。
創価学会幹部が語る「追い詰められた本音」
今回の歴史的決断は、突発的な感情論から生まれたものではありません。水面下で静かに、しかし確実に進行していた創価学会の組織的危機が、その根底にありました。ある創価学会幹部は、自公連立離脱の話題に触れた際、静かに、しかし切迫した口調でこう漏らしたと報じられています。
「本当に、去年から追い詰められていました」
この言葉は、決して公には語られることのない、偽らざる本音であり、今回の決断が単なる選挙の敗北や政策不一致以上の、より深刻な問題を抱えていたことを示唆しています。幹部はさらに、その危機感を具体的に語りました。
公明党が自民党との連立を離脱するに至った創価学会の深い危機感の要因
「今回の事態、これ以上自民党と一緒に進むことは、もはや我々にとって自殺行為に等しいのです。自民党も選挙で議席を減らし、大きな打撃を受けてきました。しかし、我々が受けたダメージは、それとは比較にならないほど深刻で、質が全く異なります。それは単なる選挙の敗北ではなく、党の存在意義が失われることを意味します。まさに、自民党以上に、我々の組織が根底から『潰れてしまう』という強い危機感がありました。これは誇張ではなく、本当に現実的な、存亡の危機なのです」
この証言は、公明党の連立離脱が、創価学会自身の「党の存在意義」と「組織の存亡」をかけた、最終的な選択であったことを明確に物語っています。
結論
公明党の連立離脱は、単なる政治的な駆け引きや表面的な対立を超え、創価学会が直面していた組織的危機からの脱却と、その原点への回帰を強く求める決断であったことが浮き彫りになりました。自民党が受けたダメージとは質的に異なる、根源的な存在意義の喪失という危機感が、この歴史的な一歩を踏み出させたのです。この決断が、今後の日本政治の構図、そして公明党・創価学会のあり方にどのような影響を与えるか、引き続き深い洞察と注視が必要です。
参考文献
本記事は、経済誌プレジデントの元編集長である作家の小倉健一氏が創価学会幹部を取材した内容に基づいています。
参照元:Yahoo!ニュース/集英社オンライン