渋幕を日本一に導いた男が明星に新設!多摩地区トップを狙う中高一貫校「MI」の挑戦

幼小中高が一体となった明星学園(東京・府中市)に、2026年、新たな6年間中高一貫コース「明星Institution中等教育部(MI)」が開設されます。この新設校を率いるのは、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(渋幕)で43年間、進路部長として東京大学合格者数を70人以上に押し上げた井上一紀氏。氏の豊富な経験と「出口(大学合格実績)」志向のカリキュラムが明星MIに注がれ、東京多摩地区の教育の頂点を目指します。本記事では、井上校長が語る渋幕での軌跡と、明星MIに込められたビジョンを深掘りします。

渋幕の成功を支えた教育者の軌跡:井上校長の経験とMIへの期待

井上一紀氏は1956年東京生まれ。成蹊大学法学部卒業後、一般企業勤務を経て1982年、渋谷教育学園幕張高等学校(1986年より中学校併設)の開校準備室に参画しました。1983年の高校開校後は社会科教員となり、1990年からは渋谷幕張シンガポール校の立ち上げに携わり、教頭を長く務めました。2005年に早稲田大学系属早稲田渋谷シンガポール校の1期生卒業を機に帰国後、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の進路部長に就任し、2019年からは校長補佐も兼任。そして2025年より、明星中学校・高等学校、明星Institution中等教育部の校長に就任しています。

井上校長は渋幕での43年間を通じ、学校発展に深く貢献してきました。特に進路部長としての手腕は目覚ましく、同校の東京大学合格者数を飛躍的に伸ばす原動力となりました。その豊富な経験と教育理念が、明星MIの礎となることは間違いありません。

明星Institution中等教育部(MI)校長に就任した井上一紀氏。渋幕での経験を活かし、多摩地区の教育をリードする明星Institution中等教育部(MI)校長に就任した井上一紀氏。渋幕での経験を活かし、多摩地区の教育をリードする

現在の東京多摩地区では、2025年の東京大学合格者数は合計66人。その約半数を私立男子校の桐朋と都立高校の国立(くにたち)が占める中、井上校長の古巣である渋幕は同年75人を記録し、多摩地区全体の合格者数を大きく上回ります。井上校長は、この渋幕での知見を明星MIでいかに活かすかを語ります。

ゼロから日本一へ:渋谷教育学園幕張の飛躍と東大合格者数増加の秘訣

井上校長が渋幕に加わったのは、高校開校前年の1982年。当時は校舎も建設中で、プレハブの開設準備室から生徒募集のパンフレットを配り歩く日々でした。一般企業での営業経験が買われたと語る井上校長は、住友銀行出身の田村哲夫校長(現・学園長)との縁も感じていたといいます。当時の千葉県は「公立王国」であり、私立校は公立校不合格者の受け皿と見なされがちでした。しかし、渋幕は「麻布のような東京の学校が千葉にできる」と塾関係者を喜ばせるほど、新しい教育方針を掲げていました。

「何でそんなでかいことを言うのか」と批判も受けた中で、田村校長は生徒のための新しいプログラムや制度を積極的に導入しました。公立との授業料の差を補うため、初期には特待生制度を導入し、優秀な生徒を惹きつけました。この特待生制度は現在も続き、生徒の学術的なプライドを育む要素となっています。このような挑戦的な取り組みが、渋幕がゼロから日本有数の進学校へと飛躍する土台を築きました。

東大合格者数飛躍の舞台裏:全国トップレベルへの道のり

渋幕における東京大学合格者数の増加は、着実な歩みでした。最初の東大合格者は、1期生から1浪して出ました。1986年の中学校併設は、学校全体に「これで何とかなる」という希望を与え、その後の成長を後押ししました。初の女子合格者は6期生から誕生。田村哲夫校長は「10人になるまでが肝心」と常々語っていましたが、実際に2桁に到達するまでには10年以上を要しました。

しかし、一度10人を超えると、その後の伸びは飛躍的でした。5年周期で合格者数は20人、30人と順調に増加。井上校長が学年主任を務めた27期生が卒業した2012年には、49人の合格者が出て、初めて全国ベスト10入りを果たしました。さらに、井上校長が進路部長を務めていた2017年には76人で全国ベスト5入り、2018年には過去最多の78人が合格するという快挙を成し遂げました。

中学校開校後は募集範囲が千葉県内のみならず、東京23区、多摩地区、埼玉、神奈川、茨城へと拡大。当初120人程度だった中学の募集人数は、現在では1学年280人程度まで増加しました。一方で高校からの募集数は減少傾向にあります。これは、中高一貫教育がもたらす効果と、地域を超えた優秀な生徒の集積を示しています。

共学校としてのブランド確立:渋幕の地位と明星MIへの展望

東京の東大合格実績校の多くが男子校や女子校である中、渋幕は共学志向の上位層にとって魅力的な選択肢となりました。学園の母体である渋谷女子中学校・高等学校が1996年に共学化し、渋谷教育学園渋谷(渋渋)となったことも、共学としてのブランド確立に拍車をかけました。井上校長は進路部長として「東大に多く入れたい」という一貫した目標を掲げ続け、渋幕は共学校として東大合格者数全国ベスト10の常連校としての地位を確立しました。

進路指導においては、進路部経験者が学年主任を務めるか、学年団に進路指導に長けた教員を配置することを重視しました。学校として「出口の形」、すなわち大学合格という明確な目標を生徒たちに伝えることが不可欠であると考えていたのです。学年主任の手腕が、生徒の進路選択に大きな影響を与えることも実感しています。

全国ベスト10入り後は、東京学芸大学附属高校を意識し、共学校で日本一を目指しました。近年では、西大和学園(奈良)、日比谷高校、横浜翠嵐高校といった共学の有力校の動向も注視し、常に高みを目指す姿勢を維持しています。

井上一紀氏が明星Institution中等教育部に注ぎ込むのは、単なる教育経験ではありません。それは、ゼロから「日本一」と称されるまでに成長した渋谷教育学園幕張での43年間で培われた、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、明確な「出口(大学合格実績)」へと導くための揺るぎない信念と戦略です。多摩地区の教育界に新たな風を吹き込む明星MIは、井上校長の手腕のもと、渋幕で確立された自由な校風と徹底した進路指導を融合させ、将来的にこの地域の教育の頂点を目指すことでしょう。日本全国から注目を集める「渋幕流」教育の真髄が、明星MIでどのように花開くか、その動向に期待が高まります。

参考文献:
Yahoo!ニュース – 渋幕を日本一の中高一貫共学校にした男が明星に新設!多摩地区の頂点を目指す“MI”とは