厚生労働省の調査によると、日本人の99%が人生の終わりに火葬を選択します。しかし、東京23区内では火葬料金が9万円に達する火葬場もあり、これは日本全国で最も高額とされています。この異常な高価格の背景には、民間企業への運営依存と、そもそもの火葬場不足という構造的な問題が存在します。現在、この問題は都議会で本格的に議論されており、その解決策が注目されています。かつては税金による補助制度「区民葬儀制度」がありましたが、これは半年で終了し、新たな制度における補助額は未だ決定していません。東京都民にとって、避けては通れない「死後の費用」は、なぜこれほど高額なのでしょうか。
東京の火葬料金、地方との驚くべき格差
今年1月、東京23区に住む40代の女性は、87歳になる父親を不慮の事故で亡くしました。親族や友人に訃報を伝え、葬儀会社との打ち合わせを進める中で、彼女は火葬料金として9万円を提示され、愕然としました。女性は「私の地元である愛知県では、火葬にお金がかからないか、かかっても1~2万円程度でした。東京でこの金額を聞かされ、思わず不当に高く請求されているのではと疑ってしまいました」と語ります。
火葬場は公共性が高い施設であり、国の基本方針として戦後から自治体運営が原則とされてきました。そのため、多くの自治体では火葬料金が無料、あるいは非常に低価格に設定されています。例えば、公営火葬場を持つ札幌市や静岡県浜松市では火葬料金が無料、大都市の大阪市で1万円、仙台市でも9000円に留まります。
東京23区内の高額な火葬料金問題が都議会で本格的に議論されている状況を示す火葬場の遠景
しかし、東京都23区内で火葬を行う場合、ほとんどのケースで8万円以上の費用が必要となります。この地方との顕著な価格差は、一体どこから来るのでしょうか。
民間依存が招く高額化:東京博善の支配力
東京の火葬料金が高額になる最大の背景は、23区内における民間火葬場の圧倒的な多さにあります。現在、23区内には9カ所の火葬場がありますが、このうち7カ所が民間運営です。特に注目すべきは、株式会社東京博善(東京都港区)が民間火葬場7カ所のうち6カ所(荒川区町屋、葛飾区四ツ木、品川区桐ヶ谷、渋谷区代々幡、杉並区堀ノ内、新宿区落合)を運営している点です。残りの1カ所は、板橋区に本社を置く戸田葬祭場が運営しています。これらの民間火葬場の料金は、いずれも8万円を超えます。
一方、23区内には公営の火葬場がわずか2カ所しかなく、その料金は4~6万円程度と、民間施設に比べて割安です。ある葬祭業関係者は、「23区内で亡くなった人の7割が東京博善の火葬場を利用している」と指摘し、同社の市場支配力を示唆しています。全国的には市区町村などによる公営運営が主流であるにもかかわらず、なぜ東京博善はここまで事業を拡大できたのでしょうか。
歴史的背景:明治期のコレラ流行と民間事業の台頭
東京23区に民間運営の火葬場が多いのは、歴史的な背景に深く根ざしています。別の葬祭業関係者によると、その起源は明治期にコレラが流行した時代に遡ります。当時、膨大な数の遺体処理が急務となる中で、近隣住民からの理解を得て火葬を行うことは非常に困難でした。こうした状況下で台頭したのが、東京博善の前身となる会社でした。同社は以降、寺院や火葬場の買収を積極的に行い、事業規模を拡大していきました。
公衆衛生上の緊急事態が、結果的に民間の事業者による火葬施設の寡占状態を生み出す土壌となったのです。この歴史的経緯が、現在の東京都における高額な火葬料金問題に大きく影響を与えていると考えられます。
「区民葬儀制度」の現状と課題
こうした高額な火葬料金の負担を軽減するため、東京都の一部自治体では「区民葬儀制度」が導入されてきました。これは、区民が葬儀を行う際に、区が費用の一部を補助するものです。しかし、記事によれば、この制度はわずか半年で終了してしまい、新たな制度については補助額すらまだ決まっていない状況です。
「区民葬儀制度」の機能不全は、住民にとって火葬料金の負担が依然として重くのしかかっていることを意味します。都議会での議論が本格化している今、民間依存の解消、公営火葬場の増設、あるいは補助金制度の拡充など、多角的な視点からの抜本的な改革が求められています。
結論
東京都23区における高額な火葬料金問題は、単なる費用の問題に留まらず、民間企業への運営依存、公営施設の不足、そして明治期に遡る複雑な歴史的背景が絡み合った社会問題です。特に、東京博善という一部の民間事業者が市場の大部分を占めている現状は、競争原理が働きにくい環境を作り出し、料金高騰の一因となっています。
現在、都議会でこの問題が本格的に議論されていることは、解決に向けた重要な一歩と言えるでしょう。今後、東京都民が安心して故人を見送れるよう、より公平で持続可能な火葬システムを構築するための、具体的かつ実効性のある政策が強く期待されます。この議論の行方は、多くの東京都民、そして日本の社会にとって、非常に大きな意味を持つことになります。
参考資料
- Yahoo!ニュース(集英社オンライン): 都議会で議論本格化「東京の火葬料金」問題
- 厚生労働省の調査データ





