中村莟玉:一般家庭出身から歌舞伎界のホープへ 〜「部屋子」としての異例の軌跡〜

大ヒットを記録した映画『国宝』が描く歌舞伎の世界では、主人公・喜久雄がその舞の才能を認められ「部屋子」として入門し、稀代の女形へと成長していく物語が展開されます。「部屋子」とは、歌舞伎役者の師匠のもとで子役時代から芸や礼儀作法を学ぶ制度のこと。その才能によっては、一般家庭からこの道に進む者もいます。現代歌舞伎界の若手ホープとして注目を集める中村莟玉さんもまた、この「部屋子」制度から花開いた才能豊かな役者の一人です。歌舞伎とは無縁の家庭に育ちながら、いかにして彼は伝統芸能の道へと足を踏み入れ、その才能を開花させていったのでしょうか。彼の情熱と努力に満ちた異色の軌跡に迫ります。

歌舞伎との運命的な出会い:2歳からの情熱と歌舞伎座の意外な事実

中村莟玉さんの両親は出版社に勤務しており、歌舞伎とは直接的な縁のない家庭でした。そんな彼の歌舞伎との出会いは、わずか2歳の時。母親が趣味で見ていた歌舞伎の舞台中継に、幼い莟玉さんが夢中になる姿を見て、親子で初めて歌舞伎観劇に出かけたのが始まりでした。母親は公演時間の長さから、未就学児を連れての観劇は難しいと考えていましたが、歌舞伎座に問い合わせたところ「未就学児でも母親の膝の上なら、4歳までは無料で入場できる」という意外な事実を知り、観劇が実現したといいます。

物心ついた頃には、特撮ヒーロー『ウルトラマン』と同じように歌舞伎に親しんでいたという莟玉さん。中でも彼を特に惹きつけたのは、十一世市川團十郎の『切られ与三郎』の白黒映像でした。独特の抑揚、生演奏の楽器、そして視覚的な華やかさに魅了された彼は、言葉が分からなくても、まるで海外の人々が日本の文化を楽しむように、歌舞伎の奥深い魅力を感じ取っていたと語ります。

若手歌舞伎俳優・中村莟玉、舞台にかける情熱を語る若手歌舞伎俳優・中村莟玉、舞台にかける情熱を語る

運命の転機:新橋演舞場での「与三郎」との出会いが開いた道

莟玉さんの運命の歯車が大きく動き出したのは、2003年、小学1年生の5月のことでした。新橋演舞場で『東をどり』を鑑賞した際、幕間のロビーで、配られた手ぬぐいを頭にかぶり、大好きな『切られ与三郎』の真似をして遊んでいました。その姿が、偶然居合わせた日本舞踊家の花柳福邑さんの目に留まります。「あら、与三郎じゃない。お芝居が好きなの?」と声をかけられた莟玉さんは、「はい!」と即座に返答。その返事を聞いた花柳福邑さんは、「よかったらウチへお稽古にいらっしゃいよ」と彼を誘ったのです。

幼い頃から、ウルトラマン、電車の運転士、そして歌舞伎役者という三つの夢を抱いていた莟玉さんにとって、歌舞伎役者は最も実現が難しいものだと周囲から言われてきました。母親も「部屋子」制度の存在を知らず、「舞台に立っている人たちは皆、歌舞伎の家に生まれた人たちなのよ」と話していたといいます。それでも彼は「あの舞台に近いことができるなら、それでもいいや」と、習い事として花柳福邑のもとで日本舞踊の稽古を始めることになります。毎週土日、懸命に舞踊の技術を学ぶ日々が、後に彼の歌舞伎役者としての礎を築いていくことになったのです。

中村莟玉さんの物語は、血縁や伝統に縛られない、才能と情熱があれば道は開けるという希望を私たちに示してくれます。彼の今後の活躍は、歌舞伎界に新たな風を吹き込むことでしょう。

Source link