老舗駅弁「あら竹」新竹浩子社長:元女優の異色キャリアが切り拓いた家業の未来

三重県松阪市の老舗駅弁屋「あら竹」の6代目社長、新竹浩子さんは、大河ドラマにも出演した「元女優」という異色の経歴を持つ経営者です。女優の夢を諦め家業に加わった彼女は、BSEの風評被害で窮地に陥った店を救い、独自の経営哲学を確立しました。この記事では、彼女のユニークなキャリアと、「駅弁は母親が作るお弁当」という深い愛情に満ちた哲学がどのように家業を支え、未来を切り拓いているのかを掘り下げます。新竹社長の情熱と郷土への思いが込められた駅弁は、多くの人々に感動を与え続けています。

愛子さまへ届けられた「ふるさとの味」:駅弁への深い哲学

2024年3月27日、早朝4時半。三重県松阪市の「あら竹」の調理場には、6代目社長の新竹浩子さんの姿がありました。この日、彼女は天皇陛下の長女である愛子さま御一行が近鉄電車内で召し上がる「モー太郎弁当」8個と「特撰牛肉弁当」2個を、心を込めて作っていたのです。5時に米を炊き始め、三重県産の調味料を使用したあら竹オリジナルの甘辛いタレで黒毛和牛をじっくりと煮込みます。炊きあがった肉は一度取り出し、再びタレを絡めることで、深い味わいと美しい照りを引き出します。牛の形をした容器にご飯を敷き詰め、艶やかな肉を丁寧に盛り付けていきます。

午前6時15分には、3ヶ月前から依頼されていた愛子さま御一行の駅弁を含む計30個が完成。東京へ直接届けられる20個の駅弁と共に、弟で長男の信哉さんに配達が託されました。新竹社長は「駅弁は、お母さんが作るお弁当。100人いれば100通りの『ふるさと』があるんです」と語ります。この言葉には、単なる食事ではなく、食べる人の心に寄り添い、故郷の温かさや思い出を呼び起こすような、愛情深い駅弁作りへの彼女の哲学が込められています。元女優という異色の経歴を持つ彼女の経営哲学は、家業を嫌って東京に出たものの、女優としての挫折を経て雑用係から社長へと昇り詰めたユニークなキャリアから生まれたものです。

「あら竹」社長の新竹浩子さん - 撮影=みつはらまりこ「あら竹」社長の新竹浩子さん – 撮影=みつはらまりこ

女優の夢から家業へ:異色のキャリアが育んだ経営手腕

新竹浩子さんの生家は、駅弁あら竹の店舗と自宅を兼ねており、1階が調理場、事務所、売店、2階が住居となっていました。祖母と母が一人娘であったため、二代続けて養子を迎えて家業が受け継がれてきました。浩子さんは新竹家の長女として生まれ、翌年には弟の信哉さんが、その後も男の子が3人続きました。男の子が4人も生まれたことで、両親は新竹家の継承を安泰と考え、浩子さんには「全然興味がなかった」と語っています。この経験が、彼女が家業を離れて東京で女優の道を志す一因となりました。

しかし、女優としての夢が挫折し、父を支えたいという思いから家業に戻ることを決意。当初は「雑用係」として裏方からスタートしましたが、その中で経営の実際を学び、やがて社長へと昇り詰めます。駅弁は、本店や松阪駅構内の売店で販売されるだけでなく、電話注文があれば駅のホームまで届けられるというユニークなサービスも、浩子さんが家業に戻ってからも大切に守り続けられています。この異色のキャリアを通じて培われた多角的な視点と粘り強さが、彼女が「あら竹」を導く上での大きな強みとなっています。

幼少期の経験が培った「物語を語る力」

新竹浩子さんの経営者としての手腕は、幼少期からの家業での経験に深く根ざしています。小学校に上がる前から駅弁の紐かけが彼女の仕事であり、夏休みの繁忙期には1日に200個、300個もの駅弁の紐を結びました。中学生になると店頭に立ち、駅弁とともに三重県を代表する銘菓「赤福」を販売するようになります。当時、「あら竹」は松阪市で唯一の赤福販売店であり、彼女はお客さんに「赤福にまつわる物語を添えて売る」ことを実践しました。お客さんがその物語に喜び、商品を購入していく姿は、浩子さんの心に深く刻まれたといいます。

この経験は、後に彼女が広報や商品開発を行う上での原点となりました。商品の背景にある物語を丁寧に語り、相手の心に響く言葉を選ぶ力は、顧客との深い信頼関係を築き、「あら竹」の駅弁が単なる食事以上の価値を持つ理由となっています。駅弁一つ一つに込められた「ふるさと」の物語と、母親が作るような温かい心遣いが、「あら竹」の独自性と魅力を形成しているのです。

まとめ

三重県松阪市の老舗駅弁屋「あら竹」を率いる新竹浩子社長は、元女優という異色のキャリアを持つ女性経営者です。彼女は女優の夢を諦め、BSE問題で窮地に陥った家業を救うべく戻り、その中で「駅弁は母親が作るお弁当。100人いれば100通りの『ふるさと』がある」という独自の経営哲学を確立しました。愛子さまへの駅弁作りに見られる細やかな心遣いと、幼少期からの家業での経験で培われた「物語を語る力」は、「あら竹」の駅弁に深い愛情と価値を与えています。新竹社長の情熱とユニークなキャリアは、伝統ある家業を未来へと繋ぎ、地域に貢献し続ける「あら竹」の原動力となっているのです。

参考文献