はじめに
2025年7月18日に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』は、日本国内で公開73日間で興行収入350億6433万円を超え、歴代興行収入ランキング2位を達成しました。前作『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を超えるのも時間の問題とされています。しかし、この「鬼滅の刃」人気は日本国内にとどまらず、全世界で驚異的な記録を打ち立てています。本記事では、世界的な大ヒットの現状と、特にオランダにおける独特な観客層について深掘りします。
止まらぬ「鬼滅の刃」人気、世界興収823億円突破の快挙
「劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来」は、全世界での興行収入が823億円を突破し、前作「無限列車編」を抜き、すでに日本映画としての歴代興行収入1位を達成しました。アメリカでは日本のアニメ史上初となる2週連続1位を記録。さらに、まだ公開されていない中国本土では、わざわざ香港まで見に行く熱心なファンがいるなど、世界中で大きな話題となっています。
各国での上映は、アジア地域では日本公開の約1か月後となる8月中旬から始まり、ヨーロッパやアメリカでは約8週間遅れの9月11日前後から公開されました。筆者が住むオランダでは、当初9月12日公開開始とされていましたが、一日前倒しの11日から上映が開始。公開初日のチケットの売れ行きはほぼ満席の会場が多く見られ、当初2週間の上映予定が、公開1か月を過ぎても続くロングラン上映となりました。
海外での『鬼滅の刃』のタイトルは「Demon Slayer」
オランダでの観客層:なぜ子どもが少ないのか?
公開後初の週末にIMAXを事前予約して鑑賞した筆者は、アムステルダム郊外の大型シネコンで、通常版の他に4DXやIMAXも上映されていることを確認しました。開場前にIMAXの残席状況を見ると、定員486席がほぼ満席という状況でした。
興味深かったのはその客層です。20~30代前後が最も多く、男性同士のグループだけでなく、カップル、一人で鑑賞に来ている人、さらには50代以上の方々も見受けられました。日本人も何組かいましたが、ほとんどがオランダ現地の方々です。登場人物と同じ柄の羽織を着用したり、キャラクターのキーホルダーをたくさんカバンにつけたりと、作品の熱心なファンであることが一目でわかる観客もいました。
しかし、日本人以外の観客に子どもをほとんど見かけなかったことは、特に筆者の目を引きました。ほとんどが大人の観客だったのです。本作にはPG12指定(保護者の助言・指導があれば12歳未満でも鑑賞できる)がついていましたが、これは日本でも同様の指定です。
言語の壁を超えた人気:日本語音声・英語字幕の背景
なぜオランダの映画館で子どもが少なかったのか、その背景には言語の問題が深く関わっています。実は本作は、オランダ語での上映ではありませんでした。オランダ語の字幕も吹き替えもなく、どの映画館でも「日本語音声・英語字幕版」のみが上映されています。また、現地でも原作コミックが販売されていますが、これもオランダ語版はなく、英語版のみです。
このような状況を鑑みると、現地の子どもたちが「鬼滅の刃」という作品を知る機会が日本に比べてかなり少ない、あるいは内容に触れにくいという実情が推察されます。母国語ではない上映にもかかわらず、劇場が満員になっているという事実は、作品自体の持つ強力な魅力と、言語の壁を乗り越えてでも作品を楽しもうとする海外ファンの熱意を改めて示すものであり、その人気ぶりに驚きを隠せません。
まとめ
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』は、日本国内での大ヒットに加え、全世界で823億円を超える興行収入を記録し、日本映画の歴代世界興行収入1位という輝かしい快挙を達成しました。特にオランダでの上映事例は、言語の壁や特定の視聴層に限定されながらも、熱狂的な大人層を中心に絶大な支持を得ている現状を浮き彫りにしています。この現象は、日本のアニメコンテンツが持つ国際的な影響力と、それを支える世界中の熱心なファンベースの存在を強く物語るものであり、今後のさらなる展開にも注目が集まります。





