高市首相の靖国参拝計画浮上:安倍政権のキーマン・今井尚哉氏が再び焦点に

歴代2位となる82%(JNN調査)という高い支持率で華々しいスタートを切った高市早苗首相。その政権基盤をより盤石にするため、靖国神社への参拝が計画されているとの情報が浮上しています。もしこの参拝が実現すれば、2013年12月26日に参拝した安倍晋三元首相以来、実に12年ぶりの現職総理による参拝となります。この動きの背後には、安倍政権を支えたあるキーパーソンの存在が指摘されており、その舞台裏が注目されています。

安倍政権の影の立役者、今井尚哉氏がキーマンに

高市首相の靖国参拝計画において、その実現の鍵を握ると目されているのが、安倍政権下で総理首席秘書官兼首相補佐官を務め、「影の総理」とまで呼ばれた元経済産業官僚の今井尚哉氏です。高市首相は今井氏を”三顧の礼”をもって特命担当の内閣官房参与に招き、現在は首相の最大のブレーンとしてその手腕を発揮していると見られています。

安倍政権を支えた今井尚哉氏(右/時事通信フォト)安倍政権を支えた今井尚哉氏(右/時事通信フォト)

実は、今井氏は安倍氏が首相に返り咲いた直後、靖国神社への参拝を強硬に反対し、実際に阻止した人物でもあります。『中央公論』(今年3月号)での対談で、今井氏は当時の官邸でのやり取りを以下のように振り返っています。「冗談じゃない、と思いましたよ。中国は安倍さんが靖国に行くことは織り込み済みとしても、アメリカが反対しますから。(中略)どう諫めても安倍さんは曲げないんです。執務室に何度も説得に行って、5回目には『ふつつか者でございました』と辞意を伝えました。とてもお支えできません、と」。

安倍元首相の靖国参拝と米国の反応

結局、安倍首相が折れる形で、参拝は1年後に行われることになりました。しかし、当時のオバマ政権は沈黙しませんでした。参拝直後、在日米国大使館は「米国は日本の指導者が日本の近隣諸国との緊張を悪化させる行動を取ったことに失望している」という異例の声明文を発表しました。キャロライン・ケネディ駐日大使も「地域情勢を難しくするような行動は建設的ではない」と批判を展開し、今井氏は中国や韓国だけでなく、米国との事後処理にも奔走することとなりました。

変化する国際情勢と高市首相の選択

このような経緯を鑑みれば、高市首相が靖国参拝を検討したとしても、今井氏が”ブレーキ役”として機能すると見るのが自然な見方でしょう。首相の最側近である政務担当首相秘書官に前経済産業省次官の飯田祐二氏を推したのも今井氏とされており、高市首相に意見を具申できる体制が整っています。しかしながら、「安倍政権当時とでは海外の政治状況が全く違う」(官邸筋)との見方も確かに存在します。現在の複雑な国際情勢が、高市首相の判断にどのような影響を与えるのか、国内外から注目が集まっています。

参考文献:

  • Yahoo!ニュース: 高市首相の靖国参拝計画、安倍政権のキーマン・今井尚哉氏が再び焦点に (Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/3d90063c608a7bb890c9fdf2e4255fbb1a544cba)