農林水産省が11月14日に発表したデータによると、全国のスーパーで販売されるコメの5キロあたりの平均価格は4316円に達し、今年5月の最高値4285円を半年ぶりに更新、過去最高値を記録しました。例年であればこの時期に店頭に並ぶ新米は、平年より1000円以上も高く、ブランド米の新米に至っては5キロで6000円台も珍しくありません。他の食品価格も軒並み高騰する中、一般消費者はより安価な古米を選ぶ傾向にあります。「令和の米騒動」から「令和の百姓一揆」、さらには備蓄米放出といった歴史的背景を持つコメ問題の行方が不透明な中、現場の集荷業者に話を聞きました。
高騰するコメ価格に関する報道のイメージ
コメ価格高騰の背景と現状
千葉県山武郡横芝光町に拠点を置く株式会社向後米穀の向後雅秀代表は、地元の農家からコメを仕入れ、スーパーや量販店へ新米を卸す、まさにコメ市場の動向を読み解く最適な専門家です。向後代表は、足元のコメ価格について「価格は下がる方向にはあるものの、急に大幅には下がらないだろう。下がるにしても5キロで100円から200円程度と見ている」と現状を分析します。最近では新米がだぶついてきた感もあるものの、8月や9月には「小売店は手に入るだけ欲しい」という状況が続き、価格も上向きになると考えられていました。
新米の出荷時には、初動の勢いがそのまま続くか、あるいは一時落ち着くかの二つのパターンに分かれますが、今年は後者の動きを示しています。また、過去の異常事態とされた「令和のコメ騒動」の頃と比較すると、新米の動きは鈍いと感じているようです。向後米穀は毎年精米量が増加しており、新たな農家との交渉を通じて集荷量を増やしていますが、昨年は新米収穫前に在庫が底を尽きたと語っています。
農協の「吊り上げ」:未曾有の価格競争
今年の集荷状況は、例年とは異なる推移を見せました。向後代表は、「田植えの時期から農家のもとに様々な買い付けの話が入っていたため、『これはまずいぞ』と感じていた」と当時を振り返ります。実際、8月の集荷時期は非常に苦戦したと言います。これは、農協が設定する60キロあたりの買い取り金額に対し、向後米穀のような独立した業者が300円から500円高く買い取ることで対抗する、という特殊な市場構造によるものです。
当初、農協は60キロあたり29800円で買い取りを開始し、向後米穀は30000円から30300円で仕入れていました。しかし、そこから農協が2000円ずつ価格を引き上げ、それに同額で追随する形となった結果、最終的に個人の農家からの仕入れ価格は60キロあたり約34000円にまで高騰しました。向後代表は、「農協がこれほど何度も価格を吊り上げるのは初めてのことだった」と述べ、今年の市場の異常性を強調しました。
6年前、鈴木大臣の地元山形県でけん玉に挑戦する進次郎前コメ大臣
現在のコメ市場は、消費者にとって負担増となる価格高騰が続き、その背景には集荷業者と農協間の熾烈な価格競争が存在します。特に、農協による異例の価格引き上げは、市場の先行きの不透明感を一層強めています。この複雑な状況が今後どのように展開していくのか、継続的な注視が求められます。
[参照元] Yahoo!ニュース (https://news.yahoo.co.jp/articles/287349f41c44d9a41c19b4a2b7faae4e0a3777b9)




