ハンバート ハンバート「笑ったり転んだり」歌詞に隠された小泉八雲の「西」と「夕日」への愛

大晦日の夜、NHK「紅白歌合戦」に夫婦デュオ、ハンバート ハンバートが初出場することが決定しました。彼らが歌うのは、同局の連続テレビ小説「ばけばけ」の主題歌「笑ったり転んだり」。この哀愁に満ちた哲学的な楽曲の歌詞には、文豪・小泉八雲とその妻セツの人生や人物像が深く織り込まれています。本記事では、特に八雲が愛した「西」と「夕日」、そして「散歩」に焦点を当て、歌詞に込められた深い意味を紐解きます。

朝ドラ主題歌「笑ったり転んだり」と小泉八雲・セツ夫妻の物語

ハンバート ハンバートが紅白で「笑ったり転んだり」を披露することは確実視されています。この楽曲は、聴く者の心を揺さぶる切なさと、聴後感に残る不思議な温かさを併せ持つ独創的な作品です。歌詞には、朝ドラ「ばけばけ」の登場人物であるレフカダ・ヘブンとヒロイン・松野トキのモデルとなった小泉八雲とセツの物語が丁寧に紡がれています。

夫婦デュオ「ハンバート ハンバート」の小泉八雲とセツをテーマにした楽曲夫婦デュオ「ハンバート ハンバート」の小泉八雲とセツをテーマにした楽曲

作詞を手掛けたハンバート ハンバートの佐藤良成氏は、事前にセツの著書『思い出の記』(博文館、1911年)を繰り返し読んだと語っています。この貴重な資料には、八雲とセツの出会いから八雲の死までが克明に記されており、歌詞には夫妻の素顔が刻み込まれることとなりました。

八雲が愛した「西」と「夕日」:セツの視点から

「笑ったり転んだり」の歌詞の2番には、「夕日がとても綺麗だね」という印象的なフレーズが登場します。さらに、「黄昏の街 西向きの部屋」という描写もあり、これは小泉八雲の深い嗜好を反映したものです。セツは『思い出の記』の中で、八雲が「夕焼け」と「西」をこよなく愛していたことを次のように書き残しています。

「方角では西が一番好きで書斎を西向きにせよと申した位です。夕焼けがすると大喜びでした。これを見つけますと、すぐに私や子供を大急ぎで呼ぶのでございます。いつも急いで参るのですが、それでもよく『1分後れました、夕焼け少し駄目となりました。なんぼ気の毒』などと申しました」

八雲は、日が昇る「東」や日当たりの良い「南」よりも、日が沈む「西」に惹かれ、「朝日」よりも「夕日」を好みました。これは、彼が華やかなものよりも、わびしいもの、物悲しいものに美しさを見出す独特の感性を持っていたことを示しています。

「散歩」に隠された八雲の個性と怪談蒐集家の顔

歌詞の締めくくりである「今夜も散歩しましょうか」という一節も、八雲の愛した趣味を象徴しています。『思い出の記』全108ページの中に「散歩」という言葉が21か所も登場することからも、彼にとって散歩がいかに重要な行為であったかが伺えます。

八雲は1890年(明治23年)に島根県松江市へ赴任し、その後1年3か月で熊本県熊本市の旧制第五高(現熊本大学)へ移ります。内縁の妻となっていたセツも彼と同行しました。熊本入り直後のエピソードは、八雲の散歩好きと個性的な人柄をよく表しています。

ある日、一人で散歩から帰った八雲はセツに対し、「大層面白いところを見つけました、明晩散歩いたしましょう」と誘いました。翌日の夜は闇夜でしたが、セツはその夜の様子を次のように記しています。「宅を二人で出まして、淋しい路を歩きまして、山の麓に参りますと、この上だと云うのです。草のぼうぼう生えた小笹などの足にさわる小径を上りますと、墓場でした」。夜の墓場を「面白いところ」と評した八雲の言葉は、彼が怪談蒐集家として名高い人物であったことを改めて感じさせます。セツはさぞかし驚き、ぞっとしたことでしょう。

結論

ハンバート ハンバートの「笑ったり転んだり」の歌詞は、小泉八雲と妻セツの人生、特に八雲が抱いていた「西」と「夕日」への特別な愛、そして彼の人柄を色濃く反映した「散歩」のエピソードを、セツの著書『思い出の記』に基づいて見事に描き出しています。紅白歌合戦での披露を機に、この楽曲の奥深さに改めて耳を傾け、小泉八雲の世界観に触れてみてはいかがでしょうか。