連日報じられるクマ被害のニュースが日本列島を騒がせており、盛岡市のような中心市街地での目撃談も後を絶ちません。この状況に対し、社会全体に広がるクマへの恐怖は、実際の被害規模以上に大きな影響を与えていると指摘されています。しかし、この「恐怖」は、客観的なデータに基づいて冷静に分析する必要があるかもしれません。
クマ被害の現状と死者数の冷静な分析
2024年度のクマによる死亡者数は3人でしたが、今年度はすでに10人を超え、過去最悪の数字を記録しています。確かにクマに襲われたいと願う人はいませんが、吉村昭の名作『羆嵐』が描写するように、クマが恐ろしい存在であることは否定できません。しかし、その脅威を評価する上で重要なのは、他のリスクと比較することです。
日本の年間死者数は約160万人で、その大半は高齢者の病死です。病気を除く死因では、自殺者が約2万人、交通事故による死者は2663人(2024年)、ハチ刺傷による死者は20人前後となっています。これらのデータと照らし合わせると、クマによる死者数は決して多いとは言えず、むしろ少ない部類に入ります。もし真剣に国内の死者数を減らしたいのであれば、自動車の利用を制限する議論の方が先立つべきでしょう。
市街地に出没したツキノワグマの様子
メディア報道と社会の「感情移入」:テロとの共通点
メディアは「News(新しいこと)」を報じる傾向があるため、日常的な交通事故のように「当たり前のこと」には関心が集まりにくい一方、クマ被害のような珍しい出来事は過熱報道されがちです。この現象は、社会に大きな衝撃を与えるテロと共通する側面があります。テロリストは、首相や大統領といった象徴的な人物を標的とすることで、たった一人の犠牲でも社会全体を大きく動揺させようとします。二・二六事件で4人の要人が暗殺されたことや、安倍晋三元首相の暗殺が日本の歴史に与えた影響は、その典型的な例です。
社会がテロを脅威と見なす背景には、感情移入の問題も深く関わっています。遠い国で何百人もの見知らぬ人々が戦争で命を落としても、心から衝撃を受ける人は少ないかもしれません。しかし、日本のどこかで数十人が犠牲になるような事件が起きれば、それは「自分に近い出来事」として捉えられ、ニュースから目が離せなくなるのです。
クマ被害に関する社会学者による解説イラスト
クマの話題に戻ると、「死亡者数だけ見れば交通事故やハチ被害よりも少ないのだから冷静になりましょう」という議論は、「怖いものは怖い」という感情的な反応の前では無意味に響くかもしれません。さらに、クマは「絵になる」存在であるため、メディアも取り上げやすく、しばらくは報道が過熱し続けると予想されます。
市街地出没の背景と生態系への介入の必要性
クマが市街地に出没するようになった一因として、シカの大量増殖による山間部の餌不足が挙げられています。この問題に対処するためには、ガバメントハンターや自衛隊などの専門組織を活用し、生態系に積極的に介入する必要があるでしょう。適切に処理されたクマやシカの肉は美味しく食することも可能です。駆除された獣肉を有効活用する取り組みが進むことで、単なる駆除に終わらない、より持続可能な解決策が生まれることが期待されます。
クマによる被害は深刻な問題であり、その対策は急務です。しかし、感情に流されることなく、客観的なデータに基づいた冷静な分析と、生態系全体を見据えた多角的なアプローチが求められています。メディアの報道姿勢も、恐怖を煽るだけでなく、よりバランスの取れた情報提供に努めるべきでしょう。
参考文献:





