2025年11月18日放送の「めざましテレビ」(フジテレビ系)エンディングで、timeleszのメンバーであり一橋大学在学中の篠塚大輝さんが披露した一発ギャグが、大きな波紋を呼んでいます。マンスリーエンタメプレゼンターとして出演していた篠塚さんが行った「今は もう 動かない おじいさんにトドメ〜」という童謡の替え歌と暴力を連想させるジェスチャーは、瞬く間に「不適切ギャグ」としてSNSを中心に批判が殺到し、「放送事故」とまで評される事態となりました。この騒動は、単なるスベったギャグ以上の深い問題を示唆しており、アイドルが担うべき責任とメディアにおける表現のあり方が問われています。
timeleszメンバーで一橋大学在学中の篠塚大輝さん
放送事故を招いた「不適切ギャグ」の内容と批判の声
問題のギャグは、童謡「大きな古時計」の替え歌で「今は もう 動かない おじいさんにトドメ〜」と歌いながら、殴るようなジェスチャーをするというものでした。ギャグ披露の瞬間、スタジオには微妙な空気が流れ、伊藤利尋アナウンサーが慌ててフォローに回るも、ネット上では瞬く間に批判の声が噴出。「不適切」「笑えない」「本気で不快」「ふつーに放送事故」「朝の情報番組ではあかん」「全国の高齢者に対して失礼」「謝罪しろ」といった厳しい意見が相次ぎました。中には、オーディション時から篠塚さんを応援していたファンからも落胆のコメントが寄せられるなど、その影響の大きさが浮き彫りになりました。
なぜ許容されなかったのか?朝の情報番組と表現の自由
今回の篠塚さんのギャグが「問題がなかった」とは言えないレベルの内容だったことは明らかです。特に、若者が高齢者に暴力を振るうようなフレーズと手の動き、さらにそれを笑いながら行ったという点が、朝の情報番組としては到底受け入れられませんでした。情報番組では、日々さまざまな事件や事故、逆境下にある人々や被害者の状況を扱っており、暴力や死を連想させるような内容は避けるのが鉄則です。また、一日の始まりである朝は、多くの視聴者が気持ちよく過ごしたいと願う時間帯であり、不快な気持ちにさせるコメントや動作は厳に慎むべきです。これらは芸能界における基本的な心得であり、マネジメント側や番組制作サイドが、こうした基礎的な教育を徹底していなかったことが露呈された形です。
アイドルとしての責任と「オーディションコンテンツ」の危うさ
この騒動は、単にギャグがスベったというレベルに留まらない深刻さがあります。篠塚さんは、timeleszのメンバーとして公の場に出るアイドルであり、その言動は多くの視聴者、特に若いファンに影響を与えます。アイドルとしての自覚と、番組スポンサーへの配慮が欠如していたと言わざるを得ません。記事ではさらに「アイドルオーディションコンテンツ」の危うさにも言及されており、人気獲得の過程で求められる「個性」と、公共の電波で活動するプロとしての「規範」との間で、バランスを欠くリスクが浮き彫りになったと指摘しています。今回の件は、個人の問題だけでなく、アイドル育成システムやメディア側のチェック体制にも改善を促す教訓となるでしょう。
今回の「不適切ギャグ」騒動は、篠塚大輝さん個人のみならず、所属グループtimelesz、ひいてはアイドル業界全体に警鐘を鳴らす出来事となりました。公人としての自覚、そして視聴者や社会に対する配慮が、今後さらに強く求められることを示しています。




