フジテレビの看板特番枠である『土曜プレミアム』に、近年大きな変化が生じています。かつては局にとって数少ない特番放送枠として貴重な存在でしたが、最近では映画の放送が顕著に増加しているのです。なぜこのような方針転換が起きているのか、その背景と狙いをテレビ解説者の木村隆志氏の分析を交えながら深掘りします。
この異変を象徴するように、11月22日と29日には映画『テルマエ・ロマエ』とその続編『テルマエ・ロマエⅡ』が2週連続で放送されます。これらの作品は2012年と2014年に公開された10年以上前の映画であり、明確な番組宣伝の要素が見当たらないことから、今回の放送には疑問の声も上がっています。
『土曜プレミアム』における映画放送の増加と歴史的背景
実は、今年の『土曜プレミアム』では、全43回の放送のうち18回が映画でした。これは全体の約42%を占め、映画の割合がほぼ半数近くまで増加していることを示しています。
『土曜プレミアム』は2003年10月にスタートした特番枠ですが、その前身は映画枠でした。具体的には『ゴールデンシアター』(2001年~2003年)、さらにその前は約22年間にわたって『ゴールデン洋画劇場』(1981年~2001年)が放送されており、高島忠夫氏が映画解説を務めていたことを覚えている30代以上の視聴者も多いでしょう。今年の放送内容を詳しく見ると、まさにこの「ゴールデン洋画劇場」や「ゴールデンシアター」時代への回帰を思わせる傾向が見て取れます。唯一に近い特番枠としてその価値を確立してきた『土曜プレミアム』に一体何が起きているのでしょうか。そして、最近の一連の「騒動」との関連性も指摘されています。
土曜プレミアムで放送される映画『テルマエ・ロマエ』(公式HPより)
3月末以降に顕著な変化:過去作とフジテレビドラマ劇場版の台頭
今年『土曜プレミアム』で放送された映画を時系列で見ていきましょう。
- 1月4日『ミステリと言う勿れ』(2023年公開)
- 1月18日『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 運命』(2023年公開)
- 1月25日『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 決戦』(2023年公開)
- 2月8日『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』(2023年公開)
- 3月29日『謎解きはディナーのあとで』(2013年公開)
- 5月3日『ジュラシック・ワールド』(2015年公開)
- 5月10日『ジュラシック・ワールド/炎の王国』(2018年公開)
- 6月7日『信長協奏曲』(2016年公開)
- 6月28日『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 特別放送』(2020年公開)
- 7月12日『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(2023年公開)
- 7月19日『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』(2022年公開)
- 9月13日『容疑者Xの献身』(2008年公開)
- 9月20日『沈黙のパレード』(2022年公開)
- 10月4日『真夏の方程式』(2013年公開)
- 10月25日『塔の上のラプンツェル』(2011年公開)
- 11月1日『劇場版ラジエーションハウス』(2022年公開)
- 11月22日『テルマエ・ロマエ』(2012年公開)
- 11月29日『テルマエ・ロマエⅡ』(2014年公開)
1月、2月には2023年公開の新作映画が目立ちましたが、3月末以降は10年以上前の作品が増加する傾向が見られます。これは、新作重視の方針から、過去の名作を含めて映画の割合を積極的に増やしている表れと言えるでしょう。
特に注目されるのは、フジテレビドラマの劇場版が7作品も放送されている点です。これは、経費や労力の面でコストパフォーマンスが良いと判断されているためか、編成に積極的に組み込まれています。
また、放送間隔も特筆すべき点です。『沈黙のパレード』はわずか1年半前に同じ『土曜プレミアム』で放送されており、『劇場版ラジエーションハウス』も2年前の放送です。『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』に至っては、約4年間で3度目の放送となります。さらに、『塔の上のラプンツェル』は日本テレビの『金曜ロードショー』で昨年10月に放送されたばかりでした。これらの例から、放送間隔をあまり気にせず、安定した視聴率が見込める作品を選んでいる傾向が明らかです。
まとめ
フジテレビ『土曜プレミアム』の特番枠から映画枠への回帰は、コスト削減と確実な視聴率確保というテレビ局側の戦略が背景にあると推測されます。特に、過去の人気作や自社制作ドラマの劇場版を積極的に再放送することで、制作費を抑えつつ一定の視聴者層を呼び込む狙いがあるようです。この変化が、今後のテレビ業界の番組編成にどのような影響を与えるのか、引き続き注目が集まります。




