舘ひろし、50周年迎える″強くてカッコいい男″の素顔と新作映画『港のひかり』

今年で芸能活動50周年を迎える俳優・舘ひろし(75)は、そのダンディズムと深みを増す演技で常に観客を魅了し続けています。しかし、「男なんて情けないくらい弱いものですよ」という彼の率直な言葉は、意外な真実を語りかけます。7年ぶりの単独主演映画『港のひかり』の公開を控え、彼が語った自身の弱さ、役への向き合い方、そして映画製作への揺るぎない情熱に迫ります。

弱さを受け入れ、強さへ転じる哲学

ダンディズムの代名詞として親しまれてきた舘ひろし。インタビューで彼は、自身の弱さを認めることこそが、次へと進む原動力になると明かしました。「弱いからこそ、一生懸命に強くなろうとする。その必死さが、結果的に″強さ″に見えるんじゃないかな。結局は弱さが原動力になって、強さを目指す——それが男という存在だと思います」と語る彼の言葉には、長年の経験から培われた深みがあります。

1970年代にバイクチーム『クールス』を結成し、革ジャンに身を包んで街を駆け抜けた彼の姿は、まさしく″強くてカッコいい男″の象徴でした。その後、東映俳優センターに所属し、1976年公開の映画『暴力教室』で銀幕デビュー。1979年からの『西部警察』シリーズの冷静沈着な刑事や、1986年からの『あぶない刑事』シリーズのダンディー鷹山など、数々の作品でそのイメージを確立してきました。

しかし、本人は「俳優としても、男としても、完璧だと思ったことは一度もないですよ。いつも″まだまだだな″って思う。だからこそまた次に挑もうと思えるんです」と語り、自身の弱さや不完全さを受け入れることが、結果的に50年という長いキャリアを築く強みになったと振り返ります。

深みを増す演技と色気を見せる俳優・舘ひろし深みを増す演技と色気を見せる俳優・舘ひろし

7年ぶり単独主演映画『港のひかり』に挑む

そして今、舘は7年ぶりの単独主演映画となる『港のひかり』に臨んでいます。11月14日に公開されたこの作品で彼が演じるのは、過去を捨てた元ヤクザの漁師という難役。これまでの″強くてカッコいい男″のイメージとは一線を画す、静かで繊細な男の姿を描き出しています。

役作りについて尋ねると、「いやぁ、全然してないですよ。僕、そういうことはあんまりやらないんです。細かく作り込むよりも、その場の空気や相手から受けたものに素直に反応するほうが性(しょう)に合ってる。だから今回はね、最後まで″気持ち″で演じきれたかなと思います」と、彼ならではの演技へのアプローチを語りました。

映画は、北陸の港町でひっそりと生きる元ヤクザの漁師・三浦が、いじめに遭い、家庭に居場所のない弱視の少年・幸太と出会い、世代を超えた友情を十数年にわたって紡いでいく物語です。監督は、昨年公開の映画『正体』で第48回日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞した藤井道人監督(39)。2021年の『ヤクザと家族 The Family』で初めてタッグを組み、「必ずもう一度ご一緒しましょう」という約束から本企画が動き出したといいます。

「ここ最近も映画に関してはたくさんのオファーをいただきましたが、どうも自分のイメージと違ってね。どうせやるなら藤井監督と、って思っていて3年近く企画を練りました。最終的に『深みのある人間ドラマをやろう』という話に決まったんです」と、藤井監督との再タッグへの強い思いを明かしています。撮影は、数々の名作を手掛けてきたキャメラマン・木村大作が担当。『港のひかり』は全編35mmフィルムで撮影され、雪深い港町の風景が登場人物の孤独や希望と呼応するように焼き付けられています。舘は「やっぱり映画は最初のワンシーンで決まりますよね。そこで『もっと観たい』と思わせられるかどうか。そこに役者の力量が表れると思っています」と、映画への深い洞察を見せました。

「譲れないこだわりはほとんどない」俳優としての流儀

撮影の手応えを振り返りながら、舘は自身の俳優人生についても語ります。「役作りに限らず、僕は″これだけは譲れない″っていうこだわりがほとんどないんです。台本を読んで″これは無理だな″と思ったら最初から断る。逆に受けた以上は、全力でやるだけ。結局それが僕のやり方なんでしょうね」。かつて二つの作品を同時に抱え、どちらも上手くいかなかった経験から、「僕には同時進行できるキャパシティがない、不器用なんですよ」と意外な一面も明かしました。

では、芝居に対する原動力とは何なのでしょうか。「原動力なんて大げさなものはないんです。ただ、ありがたいことに皆さんが声をかけてくださる。次はどんな舘ひろしが見られるのか……と期待してくれているんじゃないかな。それに応えたい気持ちが、結果的に原動力になっているのかもしれません」と、謙虚に語ります。

若い頃には、大藪春彦さんの小説『汚れた英雄』のような、どうしても演じたいと願った役が叶わなかった悔しい経験もありました。しかし、「歩みを続けていると、不思議と望んでいた役が自然と巡ってくるんです」といい、織田信長や大石内蔵助、山本五十六といった歴史上の人物、そして自身が強く惹かれたNHKドラマ『新宿鮫』のオファーなど、数々の巡り合わせがあったことを語りました。「心から望んだ作品の役をやれたのは、あの時が初めてだったかもしれませんね」と、『新宿鮫』への思い入れを明かしています。

それでも、自身の芝居に満足したことは一度もないといいます。石原プロ時代には、石原裕次郎さん(享年52)や渡哲也さん(享年78)から「上手くなりすぎるな、満足するな」とよく言われたそうです。「器用にきれいにまとめるより、不器用でも生々しい芝居のほうがいい。そっちのほうが見る人の胸に響くんだって」。その言葉を支えに、今も芝居と向き合い続けており、「やっぱり僕の原点は石原プロなんです。裕次郎さん、渡さん、小林(正彦)専務(享年80)……彼らが映画を本気で作る姿をずっと近くで見てきましたから」と、自身のルーツへの敬意を示しました。

舘プロ設立、自身の映画製作への情熱

2021年、舘は石原プロの意志を引き継ぐ形で「舘プロ」を設立しました。そこには彼自身の大きな野望が込められています。「いつか自分の映画を作りたい。その思いはずっと変わらないんです。石原プロでは″大作主義″を掲げていて、それは本当にすごいことだったと思います。でも僕の場合は、規模にこだわらなくてもいい。小さな作品でも、視聴者の心に残る″いい映画″を一本作れれば、それで十分だと思っているんです」。

昨年の『帰ってきた あぶない刑事』では、出資という形でも関わったといい、「そうやって少しずつ、自分なりに映画製作の準備をしてきたつもりです。大げさに語るつもりはないけれど、″自分の手で(映画)一本を作りたい″という思いはずっとあるんですよ」と、映画製作への強い意欲を語ります。彼の映画愛は、日々のルーティンにも滲み出ており、「朝起きたら、まずは映画を観るんです。録り溜めたやつとか配信とか。出だしがつまらないとすぐ消しちゃうけどね」と、飾り気のない言葉で明かしました。

もし俳優になっていなかったら…建築家としての夢

デビューして50年、『デビュー当時の自分に声をかけるなら?』という問いに、舘は不敵な笑みを浮かべ「『俳優はやめときなさい』って言うでしょうね(笑)。俳優として自信があったわけじゃなくて、僕はただ運がよかっただけ」と答えました。

実際、大学では建築学科に進んだという彼は、「もともと何かを作るのが好きだっただけなんです。俳優の仕事も物作りの一部。役を演じるだけじゃなく、作品全体がどう仕上がるかに興味がある。だから建築でも映画でも、根っこは同じなんだと思います」と語り、自身の根源的な「ものづくり」への情熱を明らかにしました。「もし俳優になっていなければ何になっていたか? 建築学科に進むくらいなので、建築家になっていたと思いますね」と、もう一つの夢について言及しました。

ワンシーンで観客を魅了する、日本を代表する名優・舘ひろし。一歩間違えれば存在しなかったかもしれない彼の俳優人生は、弱さを認め、常に高みを目指す真摯な姿勢と、ものづくりへの揺るぎない情熱によって築き上げられてきたのです。