11月22日の朝、愛子さまは訪問先のラオスから帰国された。17日から5日間にわたる初の外国公式訪問について、日本とラオスの関係が「人々の交流を通じて育まれ、発展してきたことを実感しました」と宮内庁を通じて感想を公表された。
【写真】愛子さま初の海外公式訪問!ラオスでのご様子を一挙に振り返り
そんな中、注目を浴びたのが、訪問2日目の18日の夜に晩餐会で述べられたお言葉。
愛子さまのスピーチを専門家が分析
「晩餐会の当日、昼間は現地の伝統衣装を着られていましたが、夜は日本の伝統衣装である着物をお召しになっていました。
17分に及んだスピーチでは、愛子さまは『サバイディー(こんばんは)』と現地の言葉での挨拶から入られ、『日本・ラオス両国において、お互いの国への理解や関心がより一層高まり、果てしなく続く悠久のメコン川の流れのように、どこまでも発展していくよう』などラオスへの敬意を述べられました」(皇室ジャーナリスト、以下同)
今回、海外でのスピーチは愛子さまにとっては初の経験。お言葉の中には、日本とラオスとの関係をJICAの活動や東日本大震災時の話など、深い関係性があることを強調し、メコン川やラオスの国花であるチャンパーなどを織り交ぜて、両国の未来の関係を願われた。
「愛子さまは今回の原稿について、天皇皇后両陛下と相談しながら、当日の朝まで推敲されていたと聞きました。自分のお言葉でしっかりと話される愛子さまに、『感動した』との声が多く上がっています」
一人で海外へ赴き、多くの要人の前でお言葉を述べられる――。愛子さまの成年皇族としての大きな成長に胸を打たれた人も多いようだ。
「今回のご挨拶は“初めての国際親善”という文脈において、内容・構成・所作ともに非常に丁寧に準備されたことが伝わる素晴らしいものでした」
そう話すのは、話し方トレーニング『kaeka』代表・千葉佳織さん。愛子さまのラオスでのスピーチの内容には様々な工夫が表れていたという。
「父である天皇陛下との会話に触れたくだりは、公務を越えてラオスに関心を寄せてきた様子が伝わり、会場に柔らかい空気を生んでいました。
また、日本とラオスの関係について、64年前からの歴史や1000名超の留学生の受け入れなど具体的な数字を挙げた点は、聞き手にスケール感を明確に伝える優れた構成でした」






