尖閣周辺に中国船 75日連続、最長を更新

尖閣周辺に中国船 75日連続、最長を更新

沖縄県・尖閣諸島  尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で27日、中国海警局の船2隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは75日連続…

道路建設めぐり対峙、中印主張対立

道路建設めぐり対峙、中印主張対立

22日に撮影された中国軍とインド軍が衝突したインド北部ガルワン渓谷の衛星写真。中国側がテントなどの建造物を設けているのが明らかになった(Maxar Technologies/ロイター)  【シンガ…

中国、領土問題で強硬姿勢も対立回避

中国、領土問題で強硬姿勢も対立回避

 【北京=三塚聖平】中国軍とインド軍の衝突現場付近で中国が建造物を設置したのは、領土問題で一切譲歩しない中国の強硬な姿勢を示したものといえる。ただし、中国側は対話を通じた解決を模索している。米国と…

不買運動1年 釜山と日本結ぶ旅客船・航空機の利用激減=韓国

不買運動1年 釜山と日本結ぶ旅客船・航空機の利用激減=韓国

不買運動1年 釜山と日本結ぶ旅客船・航空機の利用激減=韓国

【釜山聯合ニュース】日本政府による昨年7月の対韓輸出規制強化を受け、韓国で日本製品の不買運動と日本旅行の自粛が広がってから1年になる。こうした動きは経済分野に限らず観光分野、両国間の交流全般に大きな影響を与えている。人々の暮らしも変えた。

不買運動の影響の大きさは、日本と最も近い韓国南部の都市・釜山と日本各地を結ぶ船の便、空の便のこの1年間の利用客数を見てもよく分かる。昨年7月以降、日本と釜山を結ぶ船便、航空便は次第に減少し、新型コロナウイルスの感染拡大以降は途絶えたも同然になっている。

釜山地方海洋水産庁によると、不買運動が始まった昨年7月から新型コロナが広がり始めた今年3月にかけての9カ月間に旅客船で日本を訪れた旅客は、2018年から昨年の同期間に比べて約74%減少した。釜山港はこれまで、日本と韓国を結ぶ旅客船が往来する国内で唯一の港湾だった。

18年7月から昨年3月にかけては108万5420人が旅客船で日本を訪れていたが、不買運動が始まって以降は28万3576人にとどまった。特に、韓国人に人気の観光地だった対馬への便は、利用客が66万3654人から11万1732人に84%の大幅減となった。下関(63%減)や大阪(60%減)、福岡(58%減)も6割前後の減少率だった。新型コロナ感染が広がる中、釜山港国際旅客ターミナルは今年4月以降、旅客船が運休状態にある。

空の便も状況は似ている。韓国空港公社の釜山本部によると、釜山と日本を結ぶ路線は昨年5月時点で計11路線あった。不買運動が盛り上がっていた昨年11月に6路線に減り、新型コロナが広がった今年4月には1路線を残すのみとなっていたが、新型コロナにより釜山の金海空港の国際線が完全に運航停止となったことで、釜山と日本を結ぶ航空便は現在、1便もない。

昨年7月から今年5月までの11カ月間に金海空港を利用して日本を往来した旅客は計129万7119人にとどまり、18年から昨年にかけての同期間(331万186人)に比べ約61%減少した。

不買運動は人々の暮らしも変えた。

釜山に住む30代公務員の男性は昨年6月まで、日本車に乗り、年に6回以上も日本を訪れていた。釜山港から日帰りで対馬に出かけ、趣味の釣りを楽しんだり日本のラーメンを食べたりすることもあった。釣り竿は日本製を使っていた。

だが、男性の暮らしは不買運動で変わった。最初は公務員ということで周りの目を気にして日本製品を遠ざけていたものの、次第に自分の意思で使わないようになったという。日本製品の情報を提供し、代わりの製品を紹介するウェブサイト「NONOジャパン」で情報を得て、日用品から趣味用品まで韓国製品に変えていった。対馬の代わりに韓国の済州島へ釣りに出かけ、休暇には沖縄の代わりに台湾やタイへ旅行した。

こうした不買運動への関心は、新型コロナで社会が動揺する中でやや下火になったとの指摘もある。だが、一部の市民を中心に日本製品のボイコットは続いている。

ユニクロなど日本のファッションが好きだったという20代の会社員は「日本は韓国に対する輸出規制を解いていない。最近は(旧日本軍の)慰安婦問題に関して日本に一段と良くない感情を持つようになった。不買運動をやめようというムードもないため、やめる理由がない」と語った。

トランプ氏落選なら日本が世界から総スカンになる恐れも

トランプ氏落選なら日本が世界から総スカンになる恐れも

トランプ氏落選なら日本が世界から総スカンになる恐れも

 安倍晋三・首相が“得意分野”として誇ってきた「外交」で、行き詰まりが明らかになってきた。致命傷となりそうなのが、11月の米大統領選である。

「4年前、トランプ氏の大統領就任前に安倍首相はわざわざトランプタワーに“ご挨拶”に行った。その後も一緒に何度もゴルフをするなど、蜜月関係をアピールしてきた。トランプ大統領は安倍首相にとって、これ以上ないリーダーで、外交面で唯一の頼みの綱とも言える」(元駐レバノン特命全権大使で作家の天木直人氏)

安倍首相はトランプ大統領をノーベル平和賞に推薦するなど、“忠実なポチ”となり、国内向けには「強固な日米同盟」と喧伝してきたわけだ。

だが、現在の情勢はトランプ大統領にとって極めて厳しい。米国内の世論調査によれば、5月28日~6月9日の支持率は、民主党のバイデン候補の49.8%に対し、トランプ大統領は41.7%と水をあけられている。ニューヨーク在住のジャーナリスト・佐藤則男氏はこう分析する。

「バイデン氏が支持されているというよりも、トランプ大統領が“支持されていない”のが現状です。すでに2人は相手を皮肉と中傷を交えた非建設的でネガティブな舌戦を展開している。今後は、より醜い泥仕合の選挙戦が展開されるでしょう。

黒人差別問題でトランプ大統領はあえてコメントしないでいるが、この先対応を間違えれば、形勢は悪くなる」

さらには、元側近のボルトン前大統領補佐官が暴露本を出版予定だ。

「前回の大統領選をめぐる『ウクライナ疑惑』について暴露すると言われている。機密情報が含まれていることを理由に、ホワイトハウス側が出版を止めようとした経緯もあるが、すでにそうした押さえが利かなくなっているのです」(天木氏)

トランプ大統領の再選はもはや黄信号から赤信号に変わろうとしている。もともとトランプ政権と距離を置いてきた各国首脳はここにきてトランプ批判を隠さなくなった。白人警察官による黒人男性暴行死に端を発した抗議デモに強硬姿勢を示すトランプ大統領に対し、ドイツのメルケル首相やカナダのトルドー首相といった指導者が非難の声をあげた。一方、安倍首相はダンマリを決め込んでいるが、このままでは“飼い主を失ったポチ”が世界から総スカンを食う。前出・天木氏がいう。

「これまでトランプ大統領は、金正恩との会談で拉致問題に言及したり、東京五輪開催について擁護する発言を繰り返すなど、安倍首相をバックアップしてきた。落選となれば、安倍首相は大きな後ろ楯を失うことになり、国際社会における影響力低下は免れません。

トランプ落選で米国頼みの外交が成立しなければ中国との関係が重要になりますが、米中対立のなかでトランプ支持を続けてきた安倍首相と中国の習近平国家主席の距離は簡単には埋まらない。日本は国際社会の中で孤立する可能性もある」

トランプ大統領に依存することで成立していた“外交の安倍”の足下は大きく揺らいでいる

露「自国領調査は権利」 北方領土周辺での海洋調査

露「自国領調査は権利」 北方領土周辺での海洋調査

 【モスクワ=小野田雄一】ロシアが不法占拠する北方領土周辺を含む海域で地質調査を行うと日本側に通告し、日本側が抗議した問題で、ペスコフ露大統領報道官は26日、「ロシアは自国領であらゆる種類の調査を…

NY株、一時400ドル超安 米コロナ感染増懸念

NY株、一時400ドル超安 米コロナ感染増懸念

ニューヨーク証券取引所の建物=12日(UPI=共同)  26日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反落し、前日からの下げ幅は一時、400ドルを超えた。午前10時現在は前日比288・95ド…

米消費支出、最大の増加率 5月、8・2%プラス

米消費支出、最大の増加率 5月、8・2%プラス

 米商務省が26日発表した5月の個人所得・消費統計(季節調整済み)は、個人消費支出が前月比8・2%増だった。増加率は統計がさかのぼれる1959年以降で最大。新型コロナウイルスの影響で3月と4月は消…

デジタル課税で米に新提案 年内合意へ欧州4カ国

デジタル課税で米に新提案 年内合意へ欧州4カ国

通販大手「アマゾン」の箱(早坂洋祐撮影)    英国、フランス、イタリア、スペインの欧州4カ国が、巨大IT企業などの行き過ぎた節税を防ぐ「デジタル課税」の国際交渉を巡り、協議の一時中断を求めてきた…