菅氏、辺野古移設計画の工期見直し「現時点でお答えは困難」
那覇軍港を視察後、取材に応じる菅官房長官=22日午後、那覇市の陸上自衛隊那覇駐屯地 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は22日、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設計画で、政府が沿岸部…
那覇軍港を視察後、取材に応じる菅官房長官=22日午後、那覇市の陸上自衛隊那覇駐屯地 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は22日、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設計画で、政府が沿岸部…
自民党岸田派の現職の応援演説を行う安倍晋三首相。左は岸田文雄自民党政調会長=7月14日、広島市中区(加藤孝規撮影) 広島市中区の雑居ビルに入る自民党の河井案里参院議員の地元事務所は、師走の慌ただ…
岸田文雄政調会長(三尾郁恵撮影) ■5GやAI駆使「成長と分配」考えたい 政調会長として地方政調会を中心に憲法改正の議論をリードしていきたいと思います。地方政調会は幹部が自ら足を運び、地方の皆さ…
日本ウイグル協会理事のレテプ・アフメット氏 中国政府によるウイグル弾圧を裏付ける内部文書が明らかになり、国際社会が非難を強める中、日本ウイグル協会理事のレテプ・アフメット氏(42)が21日までに…
日本固有の領土である尖閣諸島(鈴木健児撮影) 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で22日、中国海警局の船3隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の…
来日したイランのロウハニ大統領に、安倍晋三首相が会談で「中東地域の緊張緩和のためにできる限りの役割を果たしていく」と表明した。 イラン核合意は、米国の離脱後、イランが履行義務を段階的に停止し、…
出邸する安倍晋三首相=20日午前、首相官邸(春名中撮影) 安倍晋三首相は21日夜、トランプ米大統領と電話会談した。緊張が高まる北朝鮮情勢をめぐって意見交換し、日米の緊密な連携を改めて確認したとみ…
記者団の取材に応じる安倍晋三首相=21日夜、首相公邸(佐藤徳昭撮影) 安倍晋三首相は21日夜、トランプ米大統領と電話会談した。緊張が高まる北朝鮮情勢をめぐって意見交換し、日米の緊密な連携を改めて…
大阪市を廃止して特別区に再編する大阪都構想をめぐり、公明党大阪府本部は21日、市内で会合を開き、制度の骨格案に賛成することを決めた。26日の法定協議会で行われる骨格案の中間採決では、最大会派の大…
自民党大阪府連は21日に開いた会合で、大阪都構想の制度設計を話し合う26日の法定協議会で中間採決にかけられる制度の骨格案について、府市両議員団でそろって反対すると決めた。 自民は4月の大阪府知…
首里城視察後、取材に応じる菅官房長官=21日午後、那覇市 菅義偉官房長官は21日、沖縄県を訪れ、火災で正殿など主要施設が焼失した首里城(那覇市)を視察した。沖縄のシンボルである首里城復元に向けた…
記者団の取材に応じる立憲民主党の枝野代表=21日午後、さいたま市 立憲民主党の枝野幸男代表は21日、国民民主党などに提案した政党合流に関し、合流するかどうかの結論が年明けになる可能性に言及した。…
尖閣諸島を含む東シナ海上空。海上自衛隊の哨戒機P-3Cから=2011年10月、沖縄(鈴木健児撮影) 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で21日、中国海警局の船4隻が航行してい…
井出庸生衆院議員 自民党長野県連は21日、無所属の井出庸生衆院議員=長野3区=の入党が正式に決まったと明らかにした。今後、同区支部長に就任し、次期衆院選で党公認候補となる予定。 井出氏はNHK記…
かんぽ生命など日本郵政グループが入るビルの看板=東京都千代田区(鴨川一也撮影) かんぽ生命保険と日本郵便による大規模な保険の不適切販売問題で、金融庁がかんぽ生命と日本郵便に対し、保険業法に基づき…
護衛艦「いずも」を視察する河野防衛相(中央)=21日午後、神奈川県横須賀市の海上自衛隊横須賀基地 河野太郎防衛相は21日、神奈川県横須賀市の海上自衛隊自衛艦隊司令部を9月の就任後初めて訪問した。…
鈴木茂樹総務事務次官の懲戒処分について記者会見する高市総務相=20日夕、総務省 高市早苗総務相と報道陣とのやりとりは続く。 --情報が漏洩(ろうえい)した内容、処分の検討状況とあるが、具体的にど…
地方財政は、地方自治体の財源不足を補うため国が地方に配る地方交付税交付金を前年度より4千億円多い16兆6千億円とした。社会保障関係費の伸びなどで自治体の財政需要が膨らむため、2年連続で増額した。…
カジノを含む統合型リート施設(IR)の誘致を目指す大阪市の松井一郎市長と大阪府の吉村洋文知事は20日、IR予定地の隣接エリアで令和7(2025)年4月に始まる大阪・関西万博の期間中、IRのオープ…
記者会見する高市総務相=20日午後、総務省 高市早苗総務相と報道陣とのやりとりは終盤を迎えた。 「日本郵便は維持しないといけないネットワーク。だからこそ、切手の横領などにもきちっと再発防止も取っ…