自民、論議促進訴え 野党、表現の自由に懸念 衆院憲法審
衆院憲法審査会で発言する自民党・船田元氏=14日午前、国会・衆院第18委員室(春名中撮影) 衆院憲法審査会は14日午前、9月に欧州4カ国を訪れた与野党議員団の視察報告をめぐり、議員同士の自由討議…
衆院憲法審査会で発言する自民党・船田元氏=14日午前、国会・衆院第18委員室(春名中撮影) 衆院憲法審査会は14日午前、9月に欧州4カ国を訪れた与野党議員団の視察報告をめぐり、議員同士の自由討議…
欧州連合(EU)は14日、東京電力福島第1原発事故を受けて実施している輸入規制措置の一部を緩和した。福島県産の大豆や宮城、茨城、群馬3県産の全ての水産物などが今後、放射性物質検査証明書の添付が不…
与野党は14日の衆院議院運営委員会理事会で、日米貿易協定の承認案を19日午後の本会議で採決することで合意した。与党の賛成多数で衆院を通過し、参院では20日にも本会議で審議入りする見通しだ。 Sourc…
会見に臨む菅義偉官房長官=14日、首相官邸(春名中撮影) 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は14日午前の記者会見で、首相主催の「桜を見る会」について「会には各国の大使や公使も招いており、現時点で…
菅義偉(すがよしひで)官房長官は14日午前の記者会見で、令和元年7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)速報値について「海外経済の減速などから輸出が低調だったが、個人消費や設備投資、公共投資…
社民党は14日の常任幹事会で、来年1月27日開票の日程で党首選を実施する方針を確認した。今月28日の党首選実施本部の会議で正式決定する。来年2月22、23両日に東京都内で党大会を開くことも決めた…
経団連の中西宏明会長と梶山弘志経済産業相は14日、東京都内で懇談会を開催し、経済の先行き不透明感が強まる中で、デジタル技術を活用した課題解決社会構築や経済対策やエネルギー・環境問題、通商問題など…
防衛省は14日、12月に香川県で米海兵隊と陸上自衛隊による共同の実動訓練を実施すると発表した。米軍の輸送機オスプレイ4機が参加する。四国では、高知県で防災訓練のためオスプレイを使った例はあるが、…
会見に臨む菅義偉官房長官=13日、首相官邸(春名中撮影) 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は13日の記者会見で、韓国人の元慰安婦や遺族が日本政府に賠償を求めた訴訟の口頭弁論がソウル中央地裁で開か…
「桜を見る会」で記念写真に納まる安倍首相(中央)と招待客ら=4月、東京・新宿御苑 政府が首相主催の「桜を見る会」を来年度は中止すると発表したことを受け、税金を投入した会が安倍晋三首相や自民党議員…
自民党財政再建推進本部長を務める岸田文雄・同党政調会長(春名中撮影) 自民党の岸田文雄政調会長は13日、政府が首相主催の「桜を見る会」の来年度の中止を発表したことについて「各分野で活躍された方々…
自民党の二階俊博幹事長(春名中撮影) 自民党の二階俊博幹事長は13日夜、谷垣禎一前幹事長が特別顧問を務める谷垣グループ(有隣会)代表世話人の逢沢一郎元国対委員長や中谷元・元防衛相らと東京都内の…
古賀誠氏=2017年(斎藤良雄撮影) 自民党岸田派(宏池会、47人)は13日、憲法改正に関する若手勉強会を開いた。古賀誠名誉会長が講師を務め、憲法9条改正に反対する一方、党として改憲議論を進める…
今年7月の商業捕鯨再開を受けた調査捕鯨に関する法律の改正案をめぐり、超党派の国会議員は13日、会合を開いた。早ければ26日にも参院農林水産委員会で委員長提案により審議入りし、今国会での成立を目指…
経済財政諮問会議で発言する安倍晋三首相(左手前から3人目)=13日午後、首相官邸(春名中撮影)その他の写真を見る(1/2枚) 内閣府は13日、政府の経済財政諮問会議で、消費税増税への対策として10月…
「桜を見る会」での招待客と笑顔の安倍首相(中央)=4月、東京・新宿御苑 安倍晋三首相は13日夜、自身が主催する「桜を見る会」を来年度は中止することについて「官房長官が説明した通り、私の判断で中止…
ソウルの日本大使館前で毎週開かれている「水曜集会」で、日本に謝罪を求める参加者。左は慰安婦問題を象徴する少女像=6日(共同) 【ソウル=名村隆寛】韓国の元慰安婦やその遺族らが日本政府に損害賠償を…
厚生労働省は無年金や受給額が低い人への対策も進めている。国民年金の保険料免除の対象に未婚のひとり親を加える案をまとめている。低収入のため保険料が払えないケースも多く、免除により年金を受け取れるよ…
年金制度改革の最大の焦点はパートなどの短時間労働者への厚生年金の適用拡大と、働いて一定以上の収入がある人の年金を減らす在職老齢年金制度の見直しだ。このうち適用拡大は、労使折半で保険料負担が増す中…
自民党の世耕弘成参院幹事長は13日、政府が首相主催の「桜を見る会」の来年度の中止を発表したことについて「国民から見ると少し分かりにくいところ、不透明なところがある以上は、やり直すという判断は正し…