車折神社AIアイコン巡る脅迫事件で男逮捕 生成AIめぐる対立が背景に

京都の車折神社で発生した脅迫事件に関連し、滋賀県の男が威力業務妨害の疑いで逮捕されました。この事件は、同神社が公式Xアカウントのアイコンに生成AIで作成したイラストを使用したことが発端となり、ネット上で大きな議論と炎上を引き起こしていました。

発端となったAIイラスト炎上

車折神社は今年3月、公式Xのアイコン画像を生成AIを用いて制作された巫女のイラストに変更しました。このイラストはイラスト作家に依頼して制作されたもので、桜を背景にした春らしいデザインでしたが、公開直後から「装束が不謹慎」「神社に不適切」といった批判が殺到し、炎上状態となりました。特に、多くの芸能人も参拝することで知られる「芸事の神社」であったことから、「人の手によるイラストを使うべきでは」「生成AIとは」といった疑問の声も多く上がりました。

炎上を受け、神社は公式Xアカウントを削除。「文化庁の著作権の指針に反しておらず、元の画像に戻すことはイラスト作者の活動否定につながる」と説明しつつも、「炎上騒ぎを招いたことについて深く反省しお詫びする」と公式サイトで謝罪しました。

車折神社の公式ホームページに関連するイメージ画像車折神社の公式ホームページに関連するイメージ画像

「生成AI絵師擁護に腹が立った」容疑者の供述

京都府警によると、逮捕された38歳の無職の男は、神社側が「生成AI絵師」を擁護するかのような態度をとったことに腹を立てたと供述しており、いわゆる「反AI」の立場からの犯行と見られています。

男は3月下旬、神社のメールアドレスに「原因不明の火災で全焼するぞ」といった内容や、燃え盛る炎の画像を添付した脅迫メールを数十通送信し、神社の業務を妨害した疑いが持たれています。

広がるAIを巡る対立とリスク

今回の逮捕を受け、ネット上では「反AIは過激派ばかり」「感情論で暴走する」といったAI推進派からの批判的な声が見られました。AIの利用に疑問を呈する人たち全体が、犯罪予備軍のように扱われかねない風潮も生まれつつあります。

IT系ジャーナリストは、生成AIは便利である一方、著作権侵害の可能性や、ディープフェイクによる偽ニュース・偽ポルノ拡散といった悪用のリスクも指摘します。誰でも容易にAIを利用できるようになった現在、技術の乱用が社会的な信用や安全を損なう危険性が懸念されています。

しかし、いかなる理由であれ、今回のような過激な抗議行動は決して許されるものではありません。AIを「推進するか」「反対するか」という二項対立にとどまらず、社会全体としてこの新しい技術とどう向き合い、適切に活用していくのかが、改めて問われています。

車折神社のAIアイコン問題を巡る一連の騒動は、単なるネット炎上から、現実の脅迫、そして逮捕へと発展しました。これは、生成AIという技術が社会に浸透する中で生まれる摩擦や対立、そしてその裏に潜むリスクを浮き彫りにしています。技術の進歩と社会の適応の間で、健全な議論とルールの整備が求められています。

参考資料:
https://news.yahoo.co.jp/articles/3978486a26a32fec14027134085c407ed51027be