採用担当者が求めるのは熱意だけじゃない?面接成功の鍵は「自信」

「仕事を得られるのは、その仕事を誰よりも望んでいる人だ」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、現実には雇用主が候補者に求めているのは、単なる熱意だけではありません。彼らは「自信」も同様に重視しています。意外に思われるかもしれませんが、面接でさほど必死に見えない応募者が採用されるケースは少なくありません。これは彼らが仕事に無関心だからではなく、自信に満ち、明確な態度で、落ち着いているからです。採用担当者は、このような落ち着いたエネルギーを持つ人物に信頼を寄せやすい傾向があります。

経済的な理由や感情的な理由など、どのような理由であれ、どうしても仕事が欲しいと強く願った経験は多くの人にあるでしょう。その切迫感は、面接の場で意図せずとも(あるいは露骨に)表れてしまう可能性があります。しかし、適切な心構えと戦略をもって面接に臨めば、必死さを一切感じさせることなく、実力と適性を備えた候補者として自身を効果的にアピールすることが可能です。では、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。

自信を「やりすぎ」ではない形で示す方法

自信を持っていることと、傲慢であることは明確に異なります。重要なのは、自分自身を信じること、そしてその自信をどのように振る舞いで示すかです。

リンクトインが世界中の経営幹部を対象に行った調査では、回答者の10人中9人が「ソフトスキルはかつてないほど重要になっている」と答えています。これは、面接における話し方や、他者との関係構築能力が、専門知識や技術スキルと同様に重視されていることを意味します。採用担当者が注目するのは、分かりやすく話をし、安定したボディランゲージを示し、質問に対して的確に回答できる人物です。真に自信がある候補者は、必要以上に自分をアピールしたり、会話を独占しようとしたりしません。彼らは相手の話にしっかりと耳を傾け、質問に対しては熟考した上で答えを述べ、終始堂々と落ち着いた態度で自身の経験や能力を語ります。

面接官に自信のある人物だと認識してもらいたいなら、自身の強みを単なる意見ではなく、事実として伝えるようにしましょう。例えば、「私は優れたチームプレイヤーだと思います」と言う代わりに、「前職では、共同プロジェクトのリーダーとして常に上司から頼りにされていました。これは、チームをまとめ、目標達成に導く力があると評価されていたためです」のように具体的に説明します。自信は態度にも表れます。面接中は落ち着きを保ち、動じることなく、集中して受け答えすることが鍵となります。

落ち着いた態度で面接に臨み、自信を示す応募者落ち着いた態度で面接に臨み、自信を示す応募者

「自分のニーズ」より「仕事への適性」に焦点を当てる

面接の場で、「どうしてもこの仕事に就きたいです」「このチャンスのためならどんなことでもします」といった言葉を口にしたくなる誘惑に駆られるかもしれません。しかし、このような表現は、あなたの必死さを強調してしまい、自身の長所や能力を伝えるというよりも、あなたの個人的な状況に話が移ってしまいます。採用担当者が解決したいのは、あなたの個人的なニーズではなく、企業のビジネス上の課題であることを忘れてはなりません。

面接では、あなたがその仕事をどれほど強く望んでいるかに焦点を当てるのではなく、なぜあなたがその職務やチームに最も適しているのかという説明に力点を置くべきです。応募先企業が抱える課題や、あなたが貢献できる具体的な領域を取り上げましょう。あなたの発言が、応募先企業の目標や価値観と合致する内容になるよう調整することが重要です。応募先企業のミッションやビジョンとあなた自身を結びつけることで、単に生活の糧を得るために仕事を探している人物ではなく、会社にとって価値ある適切な人材であると見てもらいやすくなります。

まとめ

面接の場では、単なる熱意以上に「自信」と「仕事への適性」を効果的にアピールすることが採用への重要な鍵となります。自信は、傲慢さとは異なり、落ち着いた態度や明確な言葉遣い、そして事実に基づいた自己開示によって示されます。また、自身の個人的な状況やニーズを前面に出すのではなく、企業が抱える課題に対してあなたがどのように貢献できるかに焦点を当てることで、より強く適任であることを印象付けられます。これらの点を意識することで、面接官に信頼される候補者として、成功へと繋がる道が開けるでしょう。

出典: